(マインドアートの知恵袋)パニック障害が治った人からの知恵袋

パニック障害とは? その原因についての知恵袋

 

パニック障害は、突然発作的に激しい不安や恐怖が起こり、心拍数や過呼吸が急速に増加します。

精神的には恐慌状態に陥り、手足が震えたり、めまいや吐き気を伴う症状が現れる精神疾患です。

これらの発作は予兆なく発生し、頻繁に繰り返されることがありますが、苦手なシチュエーションに行こうとするだけでも、パニック障害の症状が出てしまうこともあります。

パニック障害により、乗り物に乗れなくなる、閉鎖空間にいられない、またパニック発作が起きたらどうしようという予期不安、死ぬかもしれない、人に迷惑をかけるかもしれない、仕事ができない、といった状況に追い込まれていきます。

人生全体に重大な支障をきたすほど重症化することもあります。

パニック障害の原因としては以下のようなことが考えられます。

疲労やストレスが続いているときに無理に頑張ってしまって心身の限界を超えてパニック発作を起こし、その後発作が癖になってしまった

遺伝的素因に加え、後天的なストレス要因

 

脳内神経伝達物質のバランスが崩れた

 

トラウマ、心の傷

 

体調不安

 

ずっといい感情を抑圧して、それでも頑張って行動して生きてきた(そして限界を超えてしまった)

 

自律神経のバランスの崩壊(交感神経の暴走、副交感神経が働かない)

 

など様々な原因がパニック障害にはあります。

 

パニック障害の症状についての知恵袋

パニック障害の典型的な症状には、以下のようなものがあります。

・突然の強い不安や恐怖感
パニック障害の発作は、突然不安や恐怖感が強くなり、制御が効かなくなってしまいます。
理性で自分を説得できず、強い恐怖と不安に脳が支配されてしまいます。
これに伴って、心拍数や呼吸が急激に上昇し、汗をかいたり手足が震えたりすることがあります。

これらの恐怖や不安がトラウマとなり、パニック発作が頻発して出やすくなっていきます。

・身体的な症状
体が硬直化する。
心臓が異常にドキドキする感覚
胸の締め付け感
息苦しさ
めまい
吐き気
手足のしびれや震え
などの身体的な症状が現れます。

 

・乗り物恐怖症

電車、バス、飛行機などに乗れなくなります。
特にしばらく駅や停留所に止まらない場合、逃げ場がないと思うとパニック発作が出やすくなります。
パニック発作が起きたらどうしよう、その時周りの人に迷惑をかけたらどうしようという不安から、乗り物に乗れなくなっていきます。

 

・広場恐怖症

人が多い場所も避けるようになります。そのため引きこもり状態になったり、パニック障害に加え、うつ病へと悪化していく人も多くいます。
もともと元気で、うつとは無縁に生きてきた人であっても、パニック障害を経験し、ひどい抑うつ状態に苛まれたり、対人不安を発症するケースがあります。

 

・恐怖の再発
パニック障害の発作が繰り返されると、またあの恐ろしい体験はしたくないと、恐怖の再発を恐れ、すべての行動を制限してしまいます。
外出を避けたり、人と会話を避けたり、趣味ができなくなり、人生に絶望感を感じやすくなります。

 

・対人不安

パニック発作を起こした時、人に迷惑をかけてしまったという罪悪感、後ろめたさなどが生まれ、友人や知人にこれ以上迷惑をかけられないと気に病むことで、対人不安が悪化していきます。

パニック障害になるタイプの人は、対人不安が少ない元気な人がなることが多いのですが、パニック発作を機に対人緊張を起こすケースもあります。
それにより生活の質が著しく低下してしまいます。

・不安感が強い、予期不安に普段から苛まれる
常に不安感が強くなり、自分の身に対して危険だと感じることに過敏に反応し、疲労感を拾いやすくなります。
また予期せぬ出来事に対して、過剰な反応を示し、それがパニックを助長してしまいます。
また、普段から「~になったらどうしよう」という予期不安が強くなり、パニック発作への恐怖以前にも、常に予期不安に苛まれていきます

・自律神経が乱れる

自律神経の交感神経だけが常に刺激されるため、よく眠れなくなったり、神経過敏が続く、体調も悪くなっていきます。
息も浅く、息苦しく、体が戦闘態勢に入るため、緩むことを忘れていきます。
そして、よりパニック発作を起こしやすい心身のコンディションへと悪化していきます。

 

 

パニック障害が治った者が教える対処法へ知恵袋

パニック障害を発症した時(しそうな時)の対処法について。

・深呼吸、深く息を吐いて吸うことが大切
呼吸を深く整えることは、パニック発作を鎮めるための有効な方法です。
過呼吸の時は無理に吸おうとせず、息をフーっとゆっくり吐き出して、ゆっくり深く吸ってください。
心身の緊張を和らげることができます。

・客観視を持つ、現実を確認する
パニック発作が起きた時には、現実を確認してください。
パニックを抑えようと必死に頑張るのではなく(力む一方で発作がひどくなります)、周囲の景色や音、味覚、触覚などを感じ取り、自分が現実の世界にいることを自覚してください。

パニックを起こしている自分を客観視する訓練もやっていきましょう。

・自分自身に対する肯定的な言葉
自分自身に対して、肯定的な言葉をかけてください。
「やばい、どうしよう」「~になったらどうしよう」「死ぬ、殺される!」とは思わないでください。
例えば、「大丈夫」「パニック発作は一時的だ」「勝手にパニクっていろ」と自分自身に言い聞かせ、冷静に自分を落ち着かせてください。
 

 

パニック障害が治った人はどんな治療法をやっている? パニック障害克服への知恵袋

パニック障害の治療法には、大きく薬物療法と心理療法アプローチがあります。
 

薬物療法は、抗不安薬や抗うつ薬を服用し、パニック障害の症状を緩和していく方法です。

これらの薬は、神経伝達物質のバランスを無理やり調整することで、不安や恐怖などの症状を緩和していくアプローチ方法です

しかし、薬物療法は副作用を引き起こす危険性もあります。

眠気やめまい、便秘、口渇などの身体的な副作用

長期間服用による依存症(薬がないとそれがパニックや予期不安を強くしてしまう)

体の硬直化=より薬の量が増えていく

一生飲み続けなければならないという問題

 

これらが薬物療法にはあります。

 

 

心理療法はカウンセリングや認知行動療法や潜在意識にアクセスする方法があります。

薬は根治はできず対症療法ですが、心理療法は原因を特定し対処していく方法です

 

パニック発作の原因を探り、恐怖の対象に対する認知の歪みの矯正や、呼吸法、瞑想法などのリラックス技術を教えることが行われます。

また、暴露療法(エクスポージャー療法)では、あえて恐怖に直面させることで、恐怖に対する免疫力を高めることを目的としています。

 

 

パニック障害が治ったよしおさんの体験談と知恵袋コラム↓

 

 

私たちは自己正常化プログラムを受けたことでパニック障害やうつ、自律神経失調症などを克服できました。

パニック障害にどのような効果が上がるのか書いていきます

 

体験者の動画解説

 


自己正常化セッションでパニック障害に効果を上げるための知恵袋

自己正常化セッションを開催している岩波先生の誘導施術(脳内・無意識訴求技術)はパニック障害の改善に効果的です。

どのような効果が上がるのか書いていこうと思います。

・自律神経のバランスが劇的に整ってくれる
パニック障害は、交感神経の過剰な興奮によって引き起こされるため、その暴走を鎮める必要があります。

岩波先生の誘導施術によってもたらされた深いトランス状態(全身が緩み、次第に極上のリラックス感が出てきます)を味わうと、自律神経のバランス大きく整います。
 

副交感神経がまったく作動せず、緩みを忘れた脳であるからこそ、パニック障害が悪化していく一方です。

その悪循環を深いトランス状態に入ることで止めることができます。

 

 

・不安と恐怖が無縁の深いリラックス状態に入れる

パニック障害の発作は、不安や恐怖心が強くなり、それが常態化したり、トラウマが刺激されることで引き起こされるといわれます。

 

岩波先生の誘導施術によって、深いリラックス状態を誘導されると、不安や恐怖で脳が支配されている状態をリセットできます。

 

誘導施術を受ける前はパニック障害の人は緊張しますが(未知の体験への不安が出るため)、深くトランス状態に入ったら、その緊張や不安も静まっていき、脳がパニック障害になりにくい思考回路が構築されていきます。

 

・精神的に安定する

 

ずっと抑え込んできたネガティブな感情が解放されるため、精神的に安定していきます。

ストレスも感じくくなります。

 

・パニック障害を引き起こす認知の歪みが気づいていき、その思考をしなくなる

認知パターンが深いトランス状態のとき変わっていきます。

自分を客観的に冷静に見つめることができ、パニックをひどくする思考が解消されることで、思考に余裕が出てきます。

 

・呼吸法がうまくなる

 

パニック発作を抑える一番の方法は、呼吸を整えることですが、呼吸法がうまくいかないと効果が出ません。

しかし、とてもトランス状態で緩んだ時、呼吸法がうまくいくようになります。

 

それはリラックス感を自分の脳が覚えるためです。

 

また息も深くなっていきます。

 

過呼吸になりにくい体質へと変わり、息を調整できるようになると、自分の体調への信頼感を取り戻せていきます。

 

・トラウマへの恐怖が減少する

 

トラウマは脳裏に非常に強いショックと恐怖を刻み込んでき、時間は解決せずに、なにかあるとパニック発作を引き起こしてしまいます。

 

しかし、トランス状態に深く入ることで、トラウマへの執着が減っていきます。

 

解釈も捉え方も変わっていき、トラウマから解放されていきます。

 

 

 

このような効果が上がります。

 

パニック障害が治った人からの知恵袋 パニック障害が治ったよしおの体験談

 

最後に

パニック障害が治った方のブログを紹介します。

 

パニプニ!治った!パニック障害体験談

 

うつとパニック障害の母親のブログ

 

 

 

このブログはヤフー知恵袋やSNS上でのパニック障害の治し方を学び、知識でわかっても実際に解決できない問題を解決するための情報を書いています。