今日も東京は雨
なんだか最近、雨が多い気がします。
家にいることが多くなり、娘が見るYouTubeをたまに一緒に見ます。
昭和生まれの私が最も驚いたのは、食べる音、「咀嚼音(そしゃくおん)」をマイクで拾って、顔全体は映さずに、食べている口と、その食べ物だけを映し、声も一切出さない動画「つくるたべるハナメ」というものの存在でした。
カリカリ、モグモグ、ゴクゴク、ムシャムシャ…というような音が流れ、お皿の上にある食べ物、それはマカロンのようなお菓子のこともあれば、ステーキのような食事系のものの時もある。音のいいフライドチキンのようなものもあれば、音なんかするの?…っていうスポンジケーキのような物の時もある。それを、赤い口紅をした唇が、画面手前にアップで映し出されている食べ物を、ひたすら食べるだけの動画です。
最初は「何が面白いの?」と言って横目で見ていたのですが、一度ちゃんと見たら、なんだかクセになって、ハマってしまいました
シンプルなようでいて、計算しつくされています。食べ方が癖がなくてキレイだったり。「食べる音」って聞くと気持ち悪そうですが、それが全然汚くなくて、なんだろうなぁ、「潔い」のです。声も、口以外の顔も、わからないから、何だろうなぁ、必要以上に人間臭さとか、「その人」が出すぎていないのかなぁ。一度、騙されたと思って、見てみてください不思議な世界。でも、間違いなく考え抜いて完成された、そして親しみやすい世界観です。
ところで、「進歩しています」は何かって?
銀粘土工房輪花梨だし、それはシルバーアクセサリーを作る技術だろう…って思いますか?
もちろん!技術は進歩しています。多分。ホラ、自分の髪が伸びるのも、毎日は気付かないけれど、しばらく経つと「あ!髪伸びた!」って思いますよね。あんな感じで、進歩しているハズです。
…で、でも、そうじゃなくて
今日言ってる進歩は、「食事の作り方」「食材の使い方」です
今までは、ここでもお話をしたことがありますが、その日の午後にその日の夕飯を考えるような「その日暮らし」をしてきていたので、1週間の食材をまとめて買うなんていうことは、人生、一度もしたことがありませんでした。「3日後の自分が何食べたいかなんて、どうやったらわかるんだよっ」…というのが、私の論理。食べたいものは、その時のお天気や気温や体調や気持ちで変わるし~
、その時考えないと
。
…と思ってきました。まぁ、もちろん、家の近所に工房があって、工房の仕事が終わってから買い物をして帰って作ればいい…という恵まれた条件があってこそ…でしたが。
それが、最近の外出自粛で、なるべく頻繁に買い物をしないで済むように!…と、メニューまでは決めませんでしたが、多めに肉や野菜を買っておき、「何があるかな~?」…と冷蔵庫の中にあるもので、工夫やアレンジをして作っていたら、何ということでしょう1週間、買い足さずに4人分3食が作れたではありませんか
しかも、我が家はみんな食べる量が多い!4人で1回4合のご飯を食べてしまうので、それなりのおかずが必要
そ~れ~な~の~に
1週間、買い足さずに作れたのです
いやぁ、やればできるんだなって。更に!それをしていたら、今までは冷蔵庫を開けるとマヨネーズやケチャップが落ちてきたのですが(つまり、それくらい冷蔵庫がいっぱい)、何と、マヨネーズも落ちてこなくなりました
うわぁ~、ちょっと女子力、アガったんじゃないか
ん?これは、女子力かな?主婦力?ま、何でもいい。進歩は素敵なことです
…で、長くなりましたが、今日ご紹介の作品
生徒さんの作品です
どれも初心者が作ることのできる基本形なのですが、天然石をつけたり、ちょっとかわいい紐をつけたり、小さめに2つ作ってピアスにしたり…で、初心者らしからぬ、ワングレードアップ
な本格的なシルバー作品になります
ね?銀粘土って素敵でしょ?
オンラインワークショップ、準備中です
ご興味ある方、ご連絡くださいませ
link.a.ring@gmail.com