結論から書きますが、小林よしのりの「コロナ論」シリーズを読んだからです。

もっとも「コロナ論」シリーズを読む前から、コロナの報道は明らかにおかしいと思っていましたが……。例えば「モーニングショー」はコロナコロナ散々騒ぐのに、なぜか自分たちは何ら感染対策していないんですよね。まあ最近になって一部の出演者をZoomにしたり、アクリル板を立てたりしていますが、恐らくこれはクレーマー対策でしょう。コロナよりクレーマーが怖いのか?

もちろん私は小林よしのりの「コロナ論」を鵜呑みにするつもりはありません。でも少なくとも日本のコロナ対策が過剰であることはわかりました。あとコロナの報道は煽り目的という視点で見ると、やれ感染者数だの変異株だのテレビや新聞が騒いでいても不信感で見るようになりました。


特に東京都や大阪府の感染者数を毎日のようにニュース速報で流すなんてバカげていると何回でも断言します。

どう考えても煽り目的であり、首都圏や関西圏に住んでいなければ無関係な話です。


ちなみに小林よしのり氏に限らず、コロナの煽り報道を批判している人は医師を中心に多くおり、そういうブログ等を探すと多く出てきます。


ここからは視点を少し変えますが、Yahooニュースのコロナ関連の記事は、感染者数や変異株などの煽り系の記事がトップに来るので、東洋経済オンラインなどコロナ禍を冷静にとらえている記事が目立たないです。正直なところ「コロナ論」シリーズを読む前は、私自身もまた「感染者数をどうにかしろ!早くアビガンを承認しろ!」と思っていたので……。


参考までに「コロナ論」とよく似た考えをもつ医師の書いたサイトも貼っておきます。

 


恐らく「コロナ論」で使っているのと同じ文献から引用することが多いために、よく似ているのだと思います。加えてこの医師も小林よしのり氏も使用しているグラフが東洋経済オンライン作成のものです。

前回の記事 の続きです。

もし本当にコロナの感染対策をしたければ、一部の番組を休止ないしは打ち切りにするぐらいの覚悟が必要だと思います。実際打ち切りになった番組もいくつかあります。
でも中には休止ないしは打ち切りにした方が良いと思えるのに、なぜか全く休止すらせずに続いている番組もあるんです。そういうのを見るとコロナなんて大したことないって思ってんじゃないの?と思えて仕方がないです。

例えばクイズ番組の例を挙げると、アタック25なんて一般の人を出しているので「感染のリスクがよくわからない以上しばらく番組を休みます」ぐらいやっても別に誰も文句を言わないと思います。ところが2020年4月の緊急事態宣言発令時でも一切休止することなく続けていました。
「たかがコロナごときで手抜きし放題のクイズ番組 なんてやめれるか、クレーマーなんてアクリル板でも立てときゃ黙らせれるわ」ということなのかもしれません。実際アタック25に限らず、クイズ番組はどれも打ち切りや休止になっていませんよね……。

何よりも、コロナコロナ散々煽る割には店とか企業の宣伝番組を平気で垂れ流していますよね。

まずはこちらをご覧ください。


これをどう捉えるかはこの記事をご覧くださった皆様にお任せします。
でも私はテレビ関係者の本音が出た発言だ、と思いました。しかもそれは“氷山の一角”ではなくてほとんどのテレビ関係者の本音であるとすら思います。

コロナコロナ散々煽る割には自分たちは何ら感染対策していないなんてふざけるな!

ついつい荒げてしまいましたが、実際そう言いたくなります。

でもスタジオでは距離取ってるし、アクリル板だって用意してるだろ?それに出演者もリモートで出てるだろ?

“テレビ真理教”の信者 の方々にはテレビは模範的ですらあると思えるかもしれません。でもそんなの冒頭で挙げたように、クレーマー対策でしかないと思います。それにZoomなどを使ってリモート出演したところで、これは感染対策などではなくZoomなどを使った方が面倒じゃない(当然ながら金もかからない)というのが本当のところでしょう。実際Zoomの有料版なんて、どんなに高くても大した金額じゃない ですから。蛇足ながらZoomの会費はアメリカドルで払うと多少安くなります。

あとテレビも含めたマスゴミマスコミ関係者は、実はコロナは大して怖くないと思っている節があるように思います。だからこそ何ら感染対策しないんでしょうね。実はマスゴミマスコミ関係者からもコロナのクラスター感染は出ていますが、 それが明るみになったのは恐らく誰かが密告したか内部告発をしたからでしょう。

「感染しても発症しなきゃ(患者にならなきゃ)いいもんね」というところでしょう。

※事実誤認があったことをお詫びいたします。