質問の返答です2
ご質問頂いた返答の続きです。
コメント欄ではおそらく書ききれないので、またまたブログで書きますね。
lakkaさん ご質問ありがとうござます。
Q①水谷さんはとてもイケメンなのですが
ガールフレンドや奥様はいらっしゃるのですか (女性読者を代表して、セクハラではありませんよ!(・∀・))
>この手の話は逃げたいところです(;^_^A 誰も聞きたきないと思うのですが。
でもせっかく質問して頂いたので、ちゃんと答えたいと思います。
まずイケメンではありませんので。
多分これを見ている友人、知人は笑ってる事でしょう。
写真が良すぎましたかね???
おそろしくて他の写真は公表できません。
結婚もしてません。
ガールフレンドというのは恋人ということですよね?それもいませんね。実にさびしい人生です。
実はあまり女性が得意ではないです。(男が好きというわけではないので誤解しないでくださいね)
あまり、自分を表現することがうまくないし、特に女性の人に自分の地を見せることが苦手です。
自分という人が薄っぺらいのが見透かされそうで怖いのかもしれませんね。
誰かと共に楽しく生きていきたいなとは思いますけどね。
こんな感じでいいでしょうか??
②家の質問
ヨーロッパの家は壁が厚く非常に耐寒性に優れています。(酷寒の北欧でも真冬でも半袖OK)
あの技術は日本の家屋には応用できないのでしょうか?
ヨーロッパの耐寒性はとても優れています。
日本の場合、昔から徒然草にもあるように、「夏をむねとすべし、冬はいかなるところにも住まる」と言われていて、
寒さなどに対して無関心でした。断熱材が入っていない家もけっこうありますしね。
最近ですかね、やっと断熱や気密について考えるようになったのは。
それでもまだまだ意識として少ないかもしれません。
また、外国の場合冷暖房の考え方も日本に比べ進んでいます。
日本の場合部屋に1台という感じですが、本来は家に1台で空気を循環させる方が効率的なんですよ。
今節電がテーマになっているので、改善させていくのではないかと思います。
③トイレは和式の方が健康に良いのです(人間工学的に)。
特に女性の身体(生理)機能は様式便座の普及以来大きく衰え、出産などでも大きな支障が出てきています。
和式便座の良さを見直して取り入れるべきだと思いますがいかがでしょうか。
今時のはウォシュレットだの暖房便座だの
それはそれでよいとも思いますが、節電時代にも反するとも思われます。
設備機器は弱いジャンルです。
わかる範囲で。
lakkaさんくわしいですね。洋式便所が女性の身体にとって大きく衰えていることは知りませんでした。
和式便所を使うケースもあるのですが、お年寄りにとってはちょっと難しいかもしれません。
腰や足にどうしても負担がかかってしまう様な気がします。
うまく、和式と洋式を使い分ければいいですね。
暖房便座はおそれくトイレが寒い事が原因ですよね。
さっきも言ったとおり、家全体を一定の快適温度にする造りかたにした方がいいです。
浴室が寒いことによる、ヒートショックでお年寄りが亡くなるケースをよくある話なので。
④素人の私が見ても“どうやったらこんな間取り作れるの?”と思うくらいひどい物件がよくあります。(導線や採光性が無視されていたり(-_-;))
ああいうのは何なんでしょうか、いつも疑問です。
家相かとも思ったけどその視点からも最悪の作りの家など・・・・←因みに実家がそう。
昔は衛生上、鬼門をさけて間取りは考えられていたので、少しいびつな間取りもあるかもしれません。
最近では、経済性を考慮するあまり、練れていない間取りだったり、部屋数をできるだ多く造ることを重視してるケースもよくみることができます。
間取りについて、少しお話します。
間取りを考える際に、キッチンがここ、リビングがここといったパズルのように配置を決めると、平面的な考えだけになってしまいます。
空間は平面だけでないので、立体的(高さ)も考慮すると間取りの幅は広まります。
たとえば、部屋が狭いとしても高さを高くしたり、部屋の奥に庭などの視覚的なゆとりがあれば広く感じるなど。
あと、専門家の人でも難しいと思いますが、
間取りを考える際に、構造骨組みを描きながら進めないと、安定した構造ができません。
後付けになると非常に大きな柱や梁を使ったりして、無理をしないといけない部分がでてきてしまいます。
見た目でいえば、間取りを考えてからそこに、窓をつけるといった事をしていると、外観は自ずと決まってしまい、見た目のおかしい家になるケースもあります。
そのほか、風の通り、光の入り方、など考えることは盛り沢山です。
間取りというのはすべてのことを同時に考え、アウトプットしないと、いいものはできません。
こんな感じでいいでしょうか?
足りないことがありましたら、また気軽に聞いてください。
lakkaさんありがとうございました。
にほんブログ村 ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!
コメント欄ではおそらく書ききれないので、またまたブログで書きますね。
lakkaさん ご質問ありがとうござます。
Q①水谷さんはとてもイケメンなのですが
ガールフレンドや奥様はいらっしゃるのですか (女性読者を代表して、セクハラではありませんよ!(・∀・))
>この手の話は逃げたいところです(;^_^A 誰も聞きたきないと思うのですが。
でもせっかく質問して頂いたので、ちゃんと答えたいと思います。
まずイケメンではありませんので。
多分これを見ている友人、知人は笑ってる事でしょう。
写真が良すぎましたかね???
おそろしくて他の写真は公表できません。
結婚もしてません。
ガールフレンドというのは恋人ということですよね?それもいませんね。実にさびしい人生です。
実はあまり女性が得意ではないです。(男が好きというわけではないので誤解しないでくださいね)
あまり、自分を表現することがうまくないし、特に女性の人に自分の地を見せることが苦手です。
自分という人が薄っぺらいのが見透かされそうで怖いのかもしれませんね。
誰かと共に楽しく生きていきたいなとは思いますけどね。
こんな感じでいいでしょうか??
②家の質問
ヨーロッパの家は壁が厚く非常に耐寒性に優れています。(酷寒の北欧でも真冬でも半袖OK)
あの技術は日本の家屋には応用できないのでしょうか?
ヨーロッパの耐寒性はとても優れています。
日本の場合、昔から徒然草にもあるように、「夏をむねとすべし、冬はいかなるところにも住まる」と言われていて、
寒さなどに対して無関心でした。断熱材が入っていない家もけっこうありますしね。
最近ですかね、やっと断熱や気密について考えるようになったのは。
それでもまだまだ意識として少ないかもしれません。
また、外国の場合冷暖房の考え方も日本に比べ進んでいます。
日本の場合部屋に1台という感じですが、本来は家に1台で空気を循環させる方が効率的なんですよ。
今節電がテーマになっているので、改善させていくのではないかと思います。
③トイレは和式の方が健康に良いのです(人間工学的に)。
特に女性の身体(生理)機能は様式便座の普及以来大きく衰え、出産などでも大きな支障が出てきています。
和式便座の良さを見直して取り入れるべきだと思いますがいかがでしょうか。
今時のはウォシュレットだの暖房便座だの
それはそれでよいとも思いますが、節電時代にも反するとも思われます。
設備機器は弱いジャンルです。
わかる範囲で。
lakkaさんくわしいですね。洋式便所が女性の身体にとって大きく衰えていることは知りませんでした。
和式便所を使うケースもあるのですが、お年寄りにとってはちょっと難しいかもしれません。
腰や足にどうしても負担がかかってしまう様な気がします。
うまく、和式と洋式を使い分ければいいですね。
暖房便座はおそれくトイレが寒い事が原因ですよね。
さっきも言ったとおり、家全体を一定の快適温度にする造りかたにした方がいいです。
浴室が寒いことによる、ヒートショックでお年寄りが亡くなるケースをよくある話なので。
④素人の私が見ても“どうやったらこんな間取り作れるの?”と思うくらいひどい物件がよくあります。(導線や採光性が無視されていたり(-_-;))
ああいうのは何なんでしょうか、いつも疑問です。
家相かとも思ったけどその視点からも最悪の作りの家など・・・・←因みに実家がそう。
昔は衛生上、鬼門をさけて間取りは考えられていたので、少しいびつな間取りもあるかもしれません。
最近では、経済性を考慮するあまり、練れていない間取りだったり、部屋数をできるだ多く造ることを重視してるケースもよくみることができます。
間取りについて、少しお話します。
間取りを考える際に、キッチンがここ、リビングがここといったパズルのように配置を決めると、平面的な考えだけになってしまいます。
空間は平面だけでないので、立体的(高さ)も考慮すると間取りの幅は広まります。
たとえば、部屋が狭いとしても高さを高くしたり、部屋の奥に庭などの視覚的なゆとりがあれば広く感じるなど。
あと、専門家の人でも難しいと思いますが、
間取りを考える際に、構造骨組みを描きながら進めないと、安定した構造ができません。
後付けになると非常に大きな柱や梁を使ったりして、無理をしないといけない部分がでてきてしまいます。
見た目でいえば、間取りを考えてからそこに、窓をつけるといった事をしていると、外観は自ずと決まってしまい、見た目のおかしい家になるケースもあります。
そのほか、風の通り、光の入り方、など考えることは盛り沢山です。
間取りというのはすべてのことを同時に考え、アウトプットしないと、いいものはできません。
こんな感じでいいでしょうか?
足りないことがありましたら、また気軽に聞いてください。
lakkaさんありがとうございました。

にほんブログ村 ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!