リニア中央新幹線は、東京と名古屋の間を最短40分で結ぶ直線ルートで事実上決着です­。国土交通省は、「南アルプスルート」の費用対効果が最も高いとする試算を発表しまし­た。



リニア開設の意味を考えると、当然、直線コースとなりますよ。
JR東海は24日、2025年の開業を目指しているリニア中央新幹線について、建設費用などをまとめた調査報告書を前原国土交通大臣に提出しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレビ朝日ANN NEWS] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/



2010年10月に入り、南アルプスをトンネルで抜ける直線コースでほぼ固まりましたね。
リニア実験線42.8kmを、東京側から甲府側に向かってMax500km/h以上で­走行する新型試験車両MLX01-901を撮影-081009



最高速度はほんの瞬間でしょうね。
リニア実験線42.8kmを、甲府側から東京側に向かってMax500km/h以上で走行するダブルカスプ形状車両MLX01-01を撮影-081009



まだ当分の間リニア見学センターのご厄介になるんですね。
リニア実験線42.8kmを、東京側から甲府側に向かってMax500km/h以上で走行する新型試験車両MLX01-901を撮影-081009



まだ見たことありません。一度は見たいものです。
リニア実験線42.8kmを、甲府側から東京側に向かってMax500km/h以上で走行するダブルカスプ形状車両MLX01-01を撮影-081009



実際にリニア中央新幹線が走行するころ、自分はどうしているのかなあー。
4月3日 20時34分
リニア中央新幹線の実用化に向けて、居住性の向上を図った新しい車両が7年ぶりに開発され、山梨県東部の実験線で3日から試験走行が始まりました。

東京と名古屋を結ぶリニア中央新幹線について、JR東海は16年後、2025年の開業を目指して、山梨県東部に整備された実験線で試験走行を続けています。そして、このほど営業運転を見据えた新型の車両を7年ぶりに開発し、3日から試験走行を始めました。­新しい車両は先端の流線型の部分の長さが15メートルと、これまでより8メートル短くなりました。その分、人が乗れるスペースを広く確保でき、居住性の向上につながるとしています。初日の3日は、時速を500キロ以下に抑えて、長さ20キロほどの実験線を何度も往復し、JR東海は今後、時速500キロ以上でも安定した走行ができるか確かめることにしています。専用の展望広場には、将来の新幹線を見ようと家族連れなどが訪れ、神奈川県から来た10歳の男の子は「普通の新幹線より格好がいいと思います。早く乗ってみたいです」と話していました。リニア中央新幹線は完成すれば、東京と名古屋を今の東海道新幹線「のぞみ」よりおよそ1時間短い40分で結びます。



どんどん実用に近づいているようです。東京━名古屋間が40分ですか。
08.12.13 発展する相模原市の橋本駅北口を駅ビルから見下ろしています。大きなペデストリアンデッキがあり、ショッピングセンター、マンション街、公共施設を結んでいます。バスセンターになっています。この場所は、JR東海が発表した中央新幹線(リニア新幹線)の最初の駅になります。記:吉田つとむ



リニアの停車駅は1県1駅、相模原市橋本駅周辺の期待は高まる一方でしょう。
If you want to know about Japanese maglev (Chūō Shinkansen, 中央リニア, 中央新幹線, リニア中央新幹線),check this video!



Japanese Technology is the best!

And I say that as a german person.

I had 2 german radios last year, they all fucked up after less than 1 month!!!

Got one from Sony now and it works perfect! I think the most german people which wrote comments here wouldnt even find japan on the World map xD