カウンターキッチンとは何か?賃貸物件の内見時のポイントも解説!

開放感があることやキッチンからお部屋が見渡せることから、カウンターキッチンの人気が高まっています。
ただし、細かい種類やメリット・デメリットまできちんと把握している方は、お外と少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、カウンターキッチンの種類、メリット・デメリット、賃貸物件の内見時に確認したいポイントについて解説します。

ラインホームエステートへの問い合わせはこちら

 

賃貸物件におけるカウンターキッチンとは何か?

カウンターキッチンとは、キッチンとリビング・ダイニングの間に、シンクやコンロがあるカウンターが設置された造りのキッチンです。
カウンターは、できあがった料理を一時的に置いたり、椅子を並べてお茶を飲んだりなど、軽く食事をする際に使われます。
フルオープンタイプとセミオープンタイプのものがあり、両者の違いは開放感と収納力です。
フルオープンタイプは、調理台の前に壁がなくすっきりしていて開放感があります。
一方、セミオープンタイプは一部がダイニングスペースから見えないようになっており、吊り戸棚が付いているため収納力が高いことが特徴です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の畳交換はどうする?修繕方法や費用負担についてもご紹介!

賃貸物件におけるカウンターキッチンのメリットとデメリットとは

カウンターキッチンのメリットは、開放感があり実際よりも広く感じられるところです。
また、料理をしながらお部屋を見渡せるため、とくに小さなお子さんがいる家庭では安心材料となるのではないでしょうか。
カウンター越しに料理を出したり、空いた食器を片付けたりすれば良いので、配膳や後片付けがしやすいメリットもあります。
しかし、調理中のにおいや水はね・油はねが、リビング・ダイニングまで広がってしまうことに注意しなければなりません。
開放感がある一方、キッチンの向こうからキッチン内が丸見えになってしまうのもデメリットのひとつです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件における共用部分とは?玄関やベランダの使い方をご紹介!

賃貸物件の内見でカウンターキッチンを確認するポイント

近年では、賃貸物件でもカウンターキッチンを備えているところが増えています。
賃貸物件の内見では、実際に調理台の前に立ってみて、高さと動線を確認することが大切です。
とくに、これまで一度も使ったことがないという方は、実際に自分がそこで料理をしているところをイメージすると良いでしょう。
さらに、家具を置くスペースも重要であるため、事前に家具や家電のサイズを確認しておくのがおすすめです。
一人暮らし向けの賃貸物件でも、カウンターキッチン付きの物件は人気があります。
しかし、一人暮らし向けの賃貸物件はダイニング・キッチンが狭いことが多く、カウンターキッチンだとさらに狭くなってしまうのです。
思ったように家具をレイアウトできない可能性もあるため、一人暮らしであればそこまでカウンターキッチンにこだわる必要はないでしょう。

▼この記事も読まれています
オートロック付きの賃貸物件に住む際の置き配や救急車の対応を解説

まとめ

カウンターキッチンは、キッチンとリビング・ダイニングの間にカウンターを設置したキッチンです。
開放感があるというメリットはありますが、調理中のにおいが部屋に充満してしまうというデメリットもあります。
賃貸物件の内見では、作業台の高さや動線、スペースの広さなどをしっかり確認しましょう。
淀川区西中島南方のお部屋探しなら、私たちラインホームエステートお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

ラインホームエステートへの問い合わせはこちら

 

ラインホームエステートの写真

ラインホームエステート メディア担当

西中島,新大阪,東三国で賃貸物件をお探しなら、ラインホームエステートにお任せ!来店不要のお部屋探しをテーマに大阪市内全域で賃貸、売買物件のご紹介をしております。お部屋探しのお手伝いになるよう、賃貸物件に関連した記事をご提供します。