http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130818-00000027-kyt-l26

京都府福知山市の由良川河川敷で15日夜に起きた花火大会の爆発事故で、出店していた露天商の組合が加入する損害保険の補償額の上限が1千万円だったことが17日、分かった。
大事故を想定した保険ではないため、負傷者に十分な補償が行われない可能性があり、大会を主催した市や商工会議所などの実行委員会は専門家を交えて対策を検討し、近く負傷者向けの相談窓口を設置することを決めた。

 実行委などによると、花火大会の露店でつくる「京都宮津神農協同組合」は、被害者への補償に充てる保険に加入しているが、食中毒や転倒など軽微な負傷に対応する保険だったという。
組合の保険代理店は「関係者と知り合いだったので受けたが、新規であればリスクが高すぎて引き受けられない。
保険に加入していない露天商の方が多い」と話す。
 実行委も負傷者1人に対して上限5千万円、総額上限10億円の保険に加入しているが、保険金は過失割合に応じて支払われる。

 和久明・実行委事務局長は「今回の事故では露天商の責任は大きいため、実行委側の保険から支払われる可能性は低い」とした上で、「組合の補償額は明らかに少ない。
長年事故がなかったため組合の保険内容を事前に確認していなかった」と反省を述べた。
 実行委は弁護士や学識者も含めた約20人の対策本部を近く立ち上げ、補償のあり方を協議する。
重傷者も多く巨額の賠償請求が想定され、市の公金投入なども含めて検討していくとみられる。
 週明けにも、福知山商議所内に専用窓口を設け、負傷者やその家族の相談に応じる。
 今回の事故の負傷者は、京都府警の調べで3歳~85歳の60人。そのうち重傷者は17人、1人が死亡した。

場所が京都ですしね、、。

(頭が理系でないので ここに書いてあることが 半分もわからんのですが)http://satoru99.exblog.jp/20768413/




フリーエネルギー発電機とは、入力より出力の大きい発電機で、最初にスタートするだけの入力をしてやれば、後は自分の出力したものから、、

僅かのエネルギーを入力にまわして、止めない限りは永久に発電し続ける夢のようなエネルギー発生装置です。

これまで多くの人が開発に成功したことは知られていますが、未だに実用化されていません。不思議な装置で、複雑な構造をしているように思えますが、実は簡単な原理なのかもしれません。

現在、日本の特許庁にフリーエネルギー関連の案件を持ち込んでもまったく、受け付けてくれないそうです。そりゃそうです。

もしこんな発電機が発売され各家庭に配備されたら、これまでのエネルギー産業は全部潰れます。石油、石炭などの化石燃料もいらなくなるし、原発も要りません。電力会社も解散です。

多くの業界が力を合わせて、政治的圧力をかけているのです。しかし時代は変化しています。いつまでもこんなことが続けられるわけがありません。人類共通の利益が隠蔽されているのです。

前置きはこのぐらいいして、私の考えた永久発電機の原理を述べます。

発電機とモーターの構造はよく似ています。工作の時間に自作のモーターを作った人は多いでしょう。

発電機は自転車についている発電機を分解すれば分かりますが、モーターと同じような構造です。

中心軸に永久磁石をつけて、その回りにコイルを巻いた鉄片で囲んだ構造です。

コイルに電流を流すと回転を始めるのがモーターで、回転軸を回してやればコイルに電流が発生するのが発電機です。どちらも永久磁石を使っています。

一度磁力を持たせたら、使っても磁力は減りません。ゆえに永久磁石というのですが、これは固体であるために、中心軸やら回転による摩擦の抵抗力が強くて、外部から回転力を与え続けないと止まってしまいます。

入力に大きなエネルギーが必要です。この永久磁石に抵抗摩擦の少ない流動物質を使ったら、どうなるでしょう。

例えば、ペットボトルに煙草の煙を閉じ込めておいて、ストローで僅かに息を吹き込めば、中の煙は渦を巻いて回転を始めます。息を吹くぐらいの小さな入力を続ければ、ペットボトルの中では煙は回転し循環を止めることはありません。

磁力は固体にしか持たせられないことはないと思います。

液体や気体にだって磁力を持たせることは出来るかもしれないし、出来なければ粉末状の固体を液体や気体と混合してもいいのです。

これをトーラス構造の容器に密閉して中を真空にして、回転渦巻きを発生させることで、回転する磁性体が出来ます。

その回りをコイルを巻いた鉄片で丸く囲めば、コイルの両端から電気が発生するはずです。意図的に止めなければ、そのままずっと発電し続けるでしょう。

簡単な原理ですから、工業用の大きなものから、家庭用の小型の発電機や、車に乗せれば、そのままチャージのいらない電気自動車になります。

これは私のアイデアですが、素人の私でさえこのぐらいのことを思いつくのですから、立派な研究所を持ち、学歴の高い専門家を集めて、

日々新製品の開発を行っている電気製品メーカーでは、これぐらいのことはちゃんと知っていて、永久発電機の開発はとっくの昔に終わっているのではないかというのが、私のもう一つの考えです。

もう出来ているのに、発表は出来ない。発表すれば爆発的に売れることは分かっていても、発売は出来ない。

何故なら、他のエネルギー業界への影響と、大きな見えざる政治的圧力がっかっているためです。

人類共通の利益なのに、自分たちの業界のことしか考えていない連中や、政治家など構わずに、どこかの町工場で、作れたらいいなと思っています。特許で一儲けしようなどと思っているようでは進展しないでしょう。

(やはり そうなのか 荒田先生の技術も特許はとれないんですね。あ、特許はとらないほうがいいのか、万人のために。でも妨害するのだけはやめてもらいたい。

岐阜県のベンチャー企業もどうなったかしら)





とんでもない記事 見つけました。
フォーサイト日本語版(あの新潮社)です。
血を流さないで すむ 戦争を語ってるのか?


http://www.fsight.jp/18567


無人航空機を使って戦闘をすることは、アフガニスタン、パキスタン、イランなどで展開する米軍にとっては一般的なことになりつつあります。


たとえば、代表的なUAV(Unmanned Air Veehicle)である「プレデーター」は偵察や対地攻撃に使われ、ターリバーンやアルカーイダ幹部の殺害にも使われました。


しかし、いま使われている無人航空機も、どこか別の場所にいるとはいえ、操縦士が運転している点は、有人機と同じです。


ところが、いまや、英米やイスラエル、韓国などでは、自分で判断して自分で攻撃を加えられるような「自律性」をもつ軍用ロボットが開発されつつあるとも言われています。


はたして、そのような兵器を使って戦争することは人類にどのような意味をもつことになるのでしょうか。

やられる側からは「卑怯者!」と批判されてもおかしくないし、お互いにそのような兵器を使って戦争したら、それは戦争ではなく、お金のかかるだけのゲームのようにも思えます。これらの兵器の是非について、皆様のご意見を拝聴したい。



コメント1
卑怯ではないが、AIの人権が問われるのでは

 まず、卑怯か否かという問題については、ノーだと思います。


 素手の相手に対して間合いの外からこん棒や石槍を振るっていた時代から、兵器テクノロジーの不平等はありました。


「安全な位置から一方的に攻撃できる武器」としての軍用ロボットがなくても戦争の条件は不平等ですし、それが登場しても変わりはありません。


 そもそも、心技体を磨くスポーツの試合ではないのですから、不平等なのは卑怯でも何でもありません。


 ですが、現在使われているようなリモコンドローンではなく自律性を持つロボットが開発実用され、そしてその判断力が人間レベルだとしたら


(そこまで性能が発達したら)、話は変わります。SFめいた考えになりますが、AI(人工知能)をヒトとして認めるかどうかが問題になるでしょう。


人間レベルの判断力を持ち実際に役に立つAIは、知性の面でも社会貢献の面でも、人間の軍人に劣りません。

それを対等の存在として認めないのは、異教徒や異人種を「同じ人間」とは認めていなかった昔の偏見と同じだという考えができるのです。


 高性能AIをヒトとして認めるか、モノとして扱い続けるか。あるいはジレンマを避けるため、技術的優位にもかかわらずあえて開発しないか。長期的にはそこが問題になると思います。