こんばんば。
今日は久しぶりに長崎土砂降り…
でしたが、
よくばりこさんのプライベートルームにお邪魔して、
お片付けセミナーに参加してきました♪
それについてはまた次回レポ書きます^^
さてさて、↓ 前回の記事 ↓ の続きです。
ママの社会復帰…そう、引っかかるのはそこなんです
(前回の記事はこちらからチェクしてね↑)
さぁ、子どもを預けてPC教室に通うことにしたはいいけど、
果たして預け先で子どもは楽しく過ごしてくれるかしら?
という不安がまず起こりますが、
よほどのことでもない限り、子どもは順応性が高いので、
実家や保育園などにもわりとすぐに馴染んでくれます。
(ただし、もしも預けることに問題や不安が拭えない場合は、
預け先を考え直したり、
まずは預けなくても在宅でできる勉強や仕事を探してみましょう。)
子どもが預け先で難なく楽しげに過ごしてくれれば、まず第一関門突破。
ママも安心して、お仕事ゲットのために勉強したり、求職活動をすることができます。
あとはママ自身が
出産まで、あるいは結婚前まで勤めていた時の感覚を取り戻せばいいだけです。
さぁ、ここで次なる不安が沸き起こります…
実は、一番厄介な不安
しばらく仕事から離れてしまっていたので、
社会復帰そのものに不安になるのです。
産後はベビちゃんに合わせて臨機応変に動いていたママも、
仕事をするとなると、
決められた作業内容を決められた時間内にこなさなければなりません。
いやいや、それよりなにより、
一般的な社会人として朝、通勤電車やバスに乗り、
出勤時間までに職場にたどり着けるのか?
実は私自身、そこが一番不安でした。
なにせベビ時代は
子どものご機嫌に合わせて行動することが非常に多く、
何かしら用事があるにしても、
それを済ませる時間にはかなりの幅を見積もって動いていました。
ようするに、自分や子どもの都合にあわせて、ゆったりと生活していたわけです。
仕事を持つとなると、そういうわけにはいきません。
そこで私の場合は就職支援のための「学校」に通うことにしました。
休職中の人たちが集まるその学校は時間には厳しかったので、
遅刻や欠席は特別な理由がない限り許されない状況でした。
時間までに物事を済ませる
仕事をする社会の一員としての感覚を取り戻すのに、まずは必要な一歩でした。
そう、最初の、「PC教室に通う」というのも、
レッスンの時間までに家事や用事を済ませて、教室にたどり着く!
という課題を
自分に与えているわけです。
仕事を始める前に、プレ体験!
これは是非ともおすすめしたいです!
そろそろ社会復帰…
と考えているママさん、今の自分のままで社会復帰ができそうですか?
もしなにか引っかかっている、不安がある…
という場合は、
何が問題なのか、
どういう不安を抱えているのか、
その不安を払拭するには、何をしたらいいのか、
一度しっかりと考えてみてくださいね。
周りに、ワーキングママがいたら、ぜひとも経験談を聞いてみましょう。
もちろん、周囲の協力なしには
ワーキングママにはなれません。
日頃から、夫や実家、義実家にも上手に甘えられるよう、
いい関係を築いておきたいですね^^
今日もお読みいただいて、ありがとうございました。
**********
次回は、今日参加してきたお片付けセミナーのレポをUPする予定です♪
とっても素敵なサロンで、
とっても前向きでキラキラな方たちと、
主婦の永遠のテーマ、
「お片付け」
について、いろいろ考えてきましたよ!
たくさんの気づきがありましたので、
ぜひぜひこちらでシェアしたいと思います^^
お楽しみに~♪