本サブテーマに対応するatp***さんの解説を掲載します。atp***さんは、私同様、少年時代にブリーフ着用への逆風を経験した方です(注1)。その逆風への対応と克服を模索する中で、ブリーフ第一世代の方達から、当時は状況がまるで違っていたと聞かされたそうです。今回はそのようなことを聞くまでの経緯を書いていただきました。

(注1)同氏の受けた逆風とその跳ね返し体験については以下を参照下さい:
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12687163796.html?frm=theme
https://ameblo.jp/lin-baelder/entry-12685223288.html?frm=theme


文章主体の記事になりますので、前回からの方式(各パラグラフの冒頭にポイント表示)をatp***さんも了解・対応いただけました。

以下atp***さんの本文
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.ブリーフへの逆風と自己対応
小学5年になって気付いてみると、クラス内で最後のブリーフ常用者となっていて、lin-baelderさんの言う「ブリーフ逆風」をモロ受けすることとなりました。自分としては「下着の種類でこんなの不条理!」との思いが強かったのですが、多勢に無勢ということで、やむなく短パン調で無難そうなトランクスや周囲で多数派のボクサーへの穿き換えを試しました。こうした我慢の試行を約1年近く続けましたが、「①何故こんなことをしなけりゃいけないのか!?」の思いが強く、最後は「②やはり自分に合わないものは合わない!」と思い決め、「③覚悟のブリーフ復帰」をしました。その後は周囲から逆風が吹いても「④そんなの個人の(カラスの?)勝手でしょ!」で対処していました(しばらく経ったら微風も吹かなくなって一件落着でしたが・・)。

2.従兄弟達も逆風体験して上世代に訴え+愚痴
このように①~④の経緯を経て行く中で、親戚の集まりで従兄弟達と話したとき、彼らの多くもブリーフ逆風の経験があることを知りました。そしてさらに、私達小中生グループと父親・伯父・叔父達が学校生活のことを雑談する機会も幾度かあり、いわばファッション関係のことが話に出て、「ブリーフ逆風」も話題に上りました。

3.親達の当初反応
当初の大人達の反応は「へえ~今はそんなことあるの?」程度でした。そうして言ってくれたアドバイスは、「まあそれぞれ個人の好みだし、雑音や悪口を入れてくる子がいたら相手にしなければいいんじゃない」との当たり障りのないものでした。

4.親達世代への突っ込み

しかし私達(特に直面中の者)としては、「そんな甘い話じゃない!」ということで納得がいきません。「個人の好み程度で済んでないし、こんな逆風おかしいでしょ!」と訴え、さらに「お父さん・伯父さん・叔父さん達はどうしたのよ!?」と突っ込んで行く方向となりました。

5.自分達とは真逆体験した「ブリーフ第一世代」
すると父親達から返ってきたのは、なんと「お前や○○君達の状況は自分達世代の体験とは真逆(!)だよ」という思いがけない言葉でした。これには、当時の自分達にはびっくりでした。こちら側からすればまさに「それマジ、それともからかい・・・!?」という感じです。

6.ブリーフ第一世代を聴取(ブリーフが仲立ちした世代間対話(笑))
こうして両者が互いに現在と過去の違いに驚くとともに、状況の真逆変化に一種の面白さを覚えて、思わぬ「下着話(笑)」になって行くことが複数回ありました。

こうした思わぬ成り行きの話で、上の世代(=まさしくブリーフ第一世代!)が実体験した当時の真逆状況を知ることになりました。

(今から振り返ると、そこで聞き知ったことが、自分が②③④のような意志や対処を採ることに結びついたのではないかと考えています。)