来年のために個人的な覚え書きメモ


・授業料減免制度の申請


東京都では2024年より、

世帯年収にかかわらず“都立高等学校等の授業料実質無償化” となりました。


そしてこちらも。


学生の生計維持者が都内在住の場合、授業料を全額免除します。(所得制限なし)


申請はオンラインのみ。5/10(金)17時まで。

オンライン申請期間終了後、HRで提出用マイナンバーキットを配布。

※期限を過ぎての申請は一切受け付けません。

  ⬆️この一文💦コワイコワイ…

4年生の時間割にホームルーム(HR)の時間が無くて😅3年生までは週一であったけどこれからは不定期なのかな?

クラスルーム概要メールでは配布物のお知らせは無かったと思う。見落としてたかも。

親宛に配布されたものはないか、たまに確認しなくては。



・授業で使う教科書のこと


インパクトのある表紙だわ😆



息子くんの高専では、購入する教科書一覧のプリントに氏名を記入して購入の際に提出します。

春休み中に教科書代でいくら必要なのか、そのプリントを見せてもらい、とりあえずスマホで写真を撮ってから後でお金を渡したのですが、その写真が残っていたら送って欲しいと言われました。

何の授業でどの教科書を使うのか、わからなくなったみたい。(笑)

「CPUの創りかた」←これはディジタル電子回路の授業用!

別の科目で「電気回路(2)」って教科書もあるし😅

英語の教科書も「エンジニアのための〜」「〜科学技術英語」と2冊あって、どちらかが工業英語の教科書で。

当然私には見分けがつきませんね。😁



・前期最初の課題


昨年3年生の時もそうだったのですが、4月5月は帰宅が遅いのです。

新学期早々、班でやる課題が終わらず居残り3時間くらいあーでもないこーでもない、もう先生のとこに聞きに行こうゼ!みたいな。

研究室に先生不在でも5年生の先輩が残っていて、根本的に間違っていたところから教えてもらったそう。(偉大な先輩の凄さを長々と語る。)


息子くんは普段から一緒にいる、ツルむ友達が少ないタイプです。

体育祭のようなイベントでも1人教室に戻って自分の席で寝てるとか。

でも班で課題をやる時や協力必須な場面では、皆とそれぞれちゃんとコミュニケーションをとって頑張ります。

そうやって4年生にもなると、一緒に夕飯を食べて帰ってきたりして、それはそれで安心するというか良かったなって母は思います。


それにしても、なんで今の時期だけ極端に遅くなるのか。

例えば実験実習のグループは4つくらいに分けられて、それぞれ違う授業を受けていると。

今はどの班も初めての課題を必死にやっている事でしょう。

その後、ローテーションで同じ課題を出された次の班と物々交換のようにレポートを見せ合いつつ、1年を通してだんだん時間短縮していくのかな?

という想像をしております。


頑張れ、高専生。