こんばんは。
訪問ありがとうございます。
飾り巻き寿司教室(準備中)リママーノ ~lima mano~ さよりんです。

昨日、巻いた朝顔をキッチンスケールを使わずに手ばかりで作れるように、オリジナルレシピを考えました。
朝顔のカラーも様々使い、色とりどりの朝顔を巻きましたよ~

紫・・・・・ゆかり
ピンク・・・おぼろ
緑・・・・かおり
オレンジ・・・・あかり

たぶん、スーパーのふりかけ売り場には必ずと言っていいほどおいてある三島食品の「ゆかり」
赤しそのふりかけで、梅干の色付けのための赤しそに注目し、これを使ったふりかけが出来ないものかと開発が重ねられた商品だそです。

「むらさき草が一本咲いている。と言う(縁)だけで武蔵野の草花が、皆愛おしく(身近に)感じてしまう・・・

「縁」のあるもの、「ゆかり」のあるものとして、むらさき草が詠われているところから、「ゆかり(縁)の色」は、「紫色」を言うようになりました。

現在、人の名前で『紫子』と書いて「ゆかりこ」と読む方もいらっしゃるそうです。
三島食品は、赤しその名前を考えたとき、商品の色が紫色であることと、皆様との「ご縁」を大切にしたいとの思いから、「ゆかり」と命名されたそうです。
青シソのふりかけ、「かおり」もまだらこを唐辛子などでピリ辛に味付けしたふりかけ、「あかり」も三島食品の商品です。





そして7月7日は、「赤しその日」
この頃に赤しその収穫が最盛期を迎えることと、しそは「紫蘇」と書くように蘇るものに由来する伝承があり、七夕の織姫と彦星伝説の1年に一度蘇ることに通じるとの思いから記念日になったそうです。
今年の七夕は、朝顔の飾り巻き寿司と素麺でメニューは決まりですね

ちなみに・・・・7/7の他の記念日は、