神代編と人代編の2冊あり。図書館で。
いろいろな識者?研究者?の紀行文で構成。
先日行った島根県はもちろん大きくとりあげられてて
マニアックな所や神社もあり、出雲大社もあり。
他には高千穂や鳥取、淡路島、奈良など登場。
神話、なので事実とは違うとは思うが、何かしらの事実を反映しているのかな
とも思う。ただ、地上に「天岩戸」があるのはいいのだろうか、設定矛盾してない?
中央の人(古事記を書いた人)が宮崎県の高千穂に行ったわけないので、
当時の辺境の設定なのでは、という本の中の記述に、ほほー。
確かに、わかって書いたとは思えないかな。
淡路島にも興味出てきた~
行ってみたいな~
島根県の渋い神社巡りもいいな~
*****
連日の暑さ、すごすぎ。
水不足、野菜・米不作にならないか心配。
私の方は、実母が段々残念な感じに。
歩くのが大変で、動きが悪くて、いろいろ不都合が。
今月から、一日おきに見守り、掃除、片付けに行っている。
これからどうなるか…