前回の「枕草子」に続いて、この旅シリーズを借りてきた。

 

 

著者は、永井路子。

歴史系のエッセイとか読んだことある。

 

平家物語は、前に全4巻の「宮尾本 平家物語」読んで、アニメ、

大河「鎌倉殿の13人」等で、かなりストーリーはわかってきた。

 

が、が、物語と史実はだいぶ違うそうで…え?

 

そうなの?

 

清盛の悪役エピの祇王たちへのひどい扱い→なかった

清盛の最期は高熱→頭痛、あっけない死

清盛嫡男重盛はいい人→けっこう執念深い

重盛嫡男の維盛の入水→熊野でかくまわれた説もあり

徳子と後白河法皇の面会→記録なし、当時の政治情勢ではありえない

東国武士の描き方→恩賞のために必死。西国と差別されてた

 

えーーーこれって、有名なエピソードばかりではないか!

そうなのね。

 

前に読んだ「宮尾本 平家物語」はどう描いてたかな。

「平家物語」の現代語訳ではなく、小説だったのだが。

上のエピソードはなかった?忘れた。

安徳天皇替え玉説でびっくりした記憶あり。

 

 

ま、語り部としては、盛るよね~盛り上げないと。

当時の政治や戦の状況、庶民は詳しく知らなかっただろうし。

 

旅、としては、六波羅蜜寺、宇治、住吉大社、熊野三山、奈良安福寺(重衡の最期の地)、

厳島神社、屋島、下関(壇ノ浦)、大原、後白河天皇陵。

 

熊野は清盛、重盛、維盛も参拝。

当時流行ってたらしい。  

 

いろいろ読んでみると、新しい発見あり。

多角的な視点でみると感慨深い。

 

それでも、平家の繁栄と滅亡は、当時の人々を考えると、せつない。

維盛や徳子に同情。