宮城谷昌光 著。

上中下巻。

イメージ 1


****上巻あらすじ****あまぞんさんより

永禄3年(1560年)、織田信長の急襲に遭って、今川義元は桶狭間に斃れた。義元に頤使されていた松平元康(家康)は父祖の地、西三河は岡崎城に戻り、悲願の独立を果たす。だが息継ぐ間もなく、一向一揆が勃発。血縁者が敵味方に分かれ、相争う国力消耗の未曾有の事態から家康を救ったのは大久保忠俊(常源)だった。忠俊率いる大久保一党の決死の進退が深く胸を打つ戦国歴史小説の巨編。

・・・・・・・
主役は大久保一族。

うーーーん、名前が似すぎててこんがらがる~「忠○」ばっかりなんだもの~
家系図ついてても、わからん。

古代中国もので有名な著者、日本のも書いてるんだっと借りてきた、が、
上巻は主役の大久保彦左衛門はまだ天才少年、一揆がメインなので特に読みづらい。
中下巻は、歴史上有名な人物が多く登場するので、割と楽に読み進めた。
そして、中国関連のセリフがいろいろ登場(「史記」の言葉とか)。

家康の家臣団の絆、が良く分かった。
そして最後、大久後一族は逆境にさらされる。
悪いのは家康&本多正信。「真田丸」で近藤正臣さんがしてる役ね。
ドラマじゃ、家康と正信の掛け合いが面白いんだけどね~

原因は、家康の復讐なのかな・・・うーーーん。ほんと?
長男信康の謀反事件の際、大久保氏が信長に信康の悪評を述べた、という理由で、家康が恨んでいると。
政権をとったら、功臣はかえって邪魔、という中国等でおなじみのパターンだったのでは?