前に宮城谷さんの本で
中国殷周の時代の羌(きょう:姜に似ているが下は女ではなく元の下と同じ字)族は辮髪だったという記述が
あってそんなに前から???と疑問だったのだが、

今日解決。

家になぜかあった「中国の神話」文庫本@白川静著。

この中に「西方の人」という項目で
羌族の話があって、
なんと~

「羌人は牧羊人であった。『説文解字』にも、「羌は西戎、牧羊人なり」とみえ、
字の上部は羊である。その字は甲骨文には後に垂れた髪の形をつけており。
おそらく辮髪をしていたのであろう。チベット系の種族には、のちまでも辮髪の
俗があった。かれらはチベット族の祖系にあたるのかもしれない。」
「殷人が羌族を捕獲するのは、これを祭祀の犠牲に用いるためであった。」

ほーー甲骨って!!
そんな昔から、辮髪ってあったのかい!?

ふーーむ、素朴な疑問としては、どうやって綺麗に頭を剃ったんだろ。
かなり鋭利な刃物でないと怖いんだけど~~
それとも剃らずに長髪で後ろを三つ編みしてたのか??
そこはわからん。


殷:紀元前17世紀頃~紀元前1046

・・・・・
この本の著者・白川静さん、とっても素敵なお名前で、ずーっと綺麗な女性とばかり。
実は明治生まれの男性でがっかりした記憶が(汗)。