こちら~
 
「平成の大遷宮」ーHPより
縁結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる出雲大社。
 国宝である現在の御本殿は1744年に造営され、これまで3度の遷宮が行われてきましたが、現在、60年ぶりとなる「平成の大遷宮」が行われています。
 そもそも遷宮とは、御神体や御神座を本来あったところから移し、社殿を修造し、再び御神体にお還りいただくことですが、その意味には諸説あり、
 (1)木造建築の建物を維持していくため
 (2)社殿の建築など様々な技術を継承していくため
 (3)神社は清浄であることが必要で、そのために遷宮を行う(神の力がリフレッシュされる)
 などと言われています。
 平成20年4月に、御祭神である大国主大神が御本殿から御仮殿に御遷座される「仮殿遷座祭」が執り行われました。そして翌21年から、御本殿のみならず摂社・末社も、修造工事が進められてきました。
 御本殿の修造は、大屋根檜皮(ひわだ)の撤去、野地板の修理などを経て、新しい檜皮による葺き作業も平成24年3月に完了し、同年夏には、修造期間中御本殿を覆っていた大きな素屋根が取り除かれ、新しく生まれ変わった御本殿がその姿を現わしました。
 平成25年5月10日には、大国主大神が修造の終わった御本殿にお還りになる「本殿遷座祭」が執り行われ、その後も様々な奉祝行事・記念行事が催行されました。
 摂社・末社の改修は引き続き平成28年まで続けられます。
 
 
伊勢とは違って、改修なのかな。
 
娘の縁結びをお願いに(笑)
 
イメージ 1
 
御本殿は塀に囲まれてて、一般庶民は入れず。
高床式の高い廊下はちらと見れた~
 
イメージ 2
 
いろいろいわくがある古ーい趣きが素敵。
なんといっても、古事記・日本書紀だもの。
 
出雲蕎麦も頂く~細めの麺だった。
 
イメージ 3