同じ征服王朝なんだけど、元は97年間しか持たなかったのはなぜか。
本「皇帝政治と中国」梅原 郁(かおる)著より
全部言うと、遼、金、元、清の順で征服王朝が存在(遼・金は中国統一はしていない)。
遼:契丹族。遊牧騎馬民族。契丹はキタイともいい、ロシア語では中国=キタイ。
キタイは栗本薫の「グインサーガ」にも登場する国で、印象に残っている。
金:女真族。農業・狩猟を主とし遊牧民族ではなかった。
元:モンゴル民族。遊牧民族。蒙古人優位の政治を行う。
階級は蒙古人・色目人(西洋系)・漢人・南の中国人の順。
科挙廃止したので何もわからない蒙古人が行政の長、行政が機能せず。
フビライ以外の皇帝がお粗末(残念ながらチャンウク君演じる最後の皇帝は淫乱だったそう
)。

・・・フビライの肖像を見ると、両横だけ髪を伸ばしているような。
清:満州族(女真族の一部族)。農耕もしていた定住民。
元の皇帝の失敗で学習出来たのが良かったのでは。
満州人と漢人を一線に並べて協同で政務をおこなう。
3代皇帝からは漢語も読めたが公式には満州語。
・・・ドラマのような辮髪。での日本江戸の武士のヘアスタイルも変だから。
髪を剃る習慣は武闘派って本には書いてあった。
・・・・・
中国ドラマを見ていると、結構歴史的事実に則っていて面白い。
ちょうど今はチンギス・ハン以来の幻の玉璽をホンタイジが手に入れたところ。
そして・・・奇皇后のストーリー、ほんとに事実とは全然別物。
まーーでもね、ウリ王様映画も事実とは違うフィクションだったから・・・なんでもありか。