市立図書館で歴史本を捜す。
近代史は多いが、純粋な歴史の本はあまりないのね。
読みやすそうな「中・高校生のための朝鮮・韓国の歴史」を借りて読む。
日本女性が書いてる本で、2002年初版。
で・・・いろいろな時代劇ドラマに登場する名前が出てきて、面白かった。
大枠はちゃんと歴史(的な文書)に基づいてるのね。
 
ー檀君神話ー
「太王四神記」の冒頭部神話も本当に原本があるのね。
熊族虎族は当時は?だったけど、なるほど~
 
ー高句麗ー
次は「チュモン」ね。これも扶余とか地名とか見た見た!と面白い。
 
ー百済・新羅ー
百済の建国神話では、チュモンの子プルとオンジュが建国したとある。
お~ソソノの子達ね。
新羅では、キム・チュンチュ、キム・ユシン@「善徳女王」の名も!
伽耶、ファラン(花郎)、骨品制の説明あり。
 
・・・この間はドラマ的にはあまり取り上げてないのかな・・・
 
ー朝鮮王朝ー
この時代を描いたドラマ・映画はたくさんあるよね。
両班・中人をはじめとする身分制度、科挙は、ちょっとラブコメだけど「成均館スキャンダル」。
ここで疑問なのが、両班と側室との子は正当な扱いされないってこと。
そんなこと言ってたら、正室に跡継ぎ産まれなかったらどうするの?
子供なかったら正室交代?
でも「トンイ」で王妃は6年子供出来なかったけど、この理由ではやめさせてないし。
実際は秘密裏に正室の子として処理してたのかな?とも思ったり。
これが「ファン・ジニ」の出生問題なんで、気になってたのよ。
 
知りたかった宦官(内官)については載ってなくて残念だったけど、学生向けだけあって読みやすかった。