引っ越して新しい冷蔵庫を用意されるなら、冷凍庫が大きめのタイプのものを買うと後々経済的にもかなりお得生活できちゃうよ! その理由は、腐りにくい冷凍庫をフル活用するから! 旬の野菜や魚は大量に買って冷凍保存すれば、かなり節約できちゃう。
まずは冷凍庫活用で自炊の時間短縮しよ!
一人暮らしの方はとにかく忙しい。お仕事にプライベートに、せかせか。お料理もパッと済ませてしまいたいよね。
冷凍保存できるしょくざいは、水分の多いものでなければ、ほとんどOK! 一番かつようして便利なのが、ご飯やパスタの冷凍ワザ。たくさん一気に炊いて、一食分ずつ小分けに、平らにラップに包んで冷凍してね! 毎回レンジでチンすれば、風味劣らず美味しいご飯が手軽に食べられるよ。チャーハン作るなら、冷凍ご飯のほうが上手に作れるよ~精力剤
パンを冷凍でおいしく保存するコツ
せっかくのおいしいパンも常温じゃ保って2日程度。これも美味しい味のまま冷凍できるコツがあるんです。まずは、食べやすい大きさに切ってくださいね。それを一枚ずつラップに包んで冷凍保存しましょ!さらにジッパーつきの袋にいれれば、温めなおしたとき美味しくいただけますワーイ
冷凍野菜は自分で作って安全食材
大量に冷凍野菜で回ってるけど、本当に安心かな~ 自分で作れたらいいのにって思ったことないですか?しかも旬の野菜を美味しい時期にたっぷり冷凍保存して、健康&ダイエットメニューを作っちゃいましょう! 国産の青野菜もたくさん安く食べられるよ。着色料も保存料も入ってないものをたくさん食べましょう!
ほうれん草は、一度茹でてから、ジッパーに入れて保存。ブロッコリーやアスパラも茹でてから冷凍保存してね。
調理するときは、冷凍のまま使えるよ。一品追加できるし、パスタにも重宝するよ。
ただし、ジャガイモなんかはパサついてしまうのでNGだよ。
冷凍方法 賢く行って鮮度を保とう
意外に気が回らないのが保存方法。 全部の食材にいえることなんだけど、できるだけ、お肉でも野菜でも、平らにならして保存してね。冷凍時間も加熱時間も平均されるように保存するのがコツ!
そして、まとめ買いしてきたら、ひき肉なんかは、ジッパーのなかに平らに入れて、包丁の背で割れ目を作って、割って使えるよう一工夫しておこうね!
上手な解凍方法
さて、冷凍したお肉やお魚を解凍するときは、以前はゆっくり冷蔵庫で解凍なんかが常識って言われてたけど、今は違うよ。冷蔵庫内で解凍すると、菌が繁殖する場合があるので、電子レンジの「生もの解凍」機能を使いましょう。
刺身も汁が出ずに解凍できるよ。
冷凍しちゃいけない食品を知って賢くなろう
冷凍に向かない食材:豆腐、こんにゃく、生野菜、牛乳、卵、マヨネーズ 水分の多い野菜
やるひと殆どいないと思うけど、避けようね~ 卵は割れちゃうよ~巨人倍増