The Serenity Prayer


God grant me the serenity

to accept the things I cannot change;

courage to change the things I can;

and wisdom to know the difference.


- Reinhold Niebuhr



神さま、わたしにお与えください、

 変えられないものを受け入れる心の静けさを、

 変えられるものを変える勇気を、

 そしてその二つを見分ける知恵を。


            ラインホルト・ニーバー


(東京大司教のメッセージ



死を恐れる人が殆どのやふだ。


タイトルのフレーズは、クラシックファンならまず知らぬ人は

いないだらふ。

マーラーの「大地の歌」の一節であり、ここでもだいぶ以前に

その原文を挙げやした。

モウコウネンや李白の詩を基にして、独人が書き直した詩に

マーラーが曲をつけた。独野郎はシュトルケといふ名だったか?

違うかも知れない(調べる時間がありやせん)。


ただマーラー音楽を虚心に聴きこんでみると、ご本人は、生の結末

である死をもうすこし明るいものとみなしていたやふだ。

よって、生はよりマーラーにとって明るいものだったのではないだらふかかおはてなマーク

あなたはどうおもはれるでせうか




若死にしたヴンダーリッヒのテノールで=超名盤ですっOKアップグッド!合格DASH!!!



大地の歌(←)



以下は、WIKIより。


訳は全く気に入りませんむっが、やむなしダウングーショック!。。


1. Das Trinklied vom Jammer der Erde 第1楽章 大地の哀愁に寄せる酒の歌
Li-Tai-Po (701-762) 李白の詩「悲歌行」による


Schon winkt der Wein im gold'nen Pokale,
Doch trinkt noch nicht, erst sing' ich euch ein Lied!
Das Lied vom Kummer
Soll auflachend in die Seele euch klingen.
Wenn der Kummer naht,
Liegen wüst die Gärten der Seele,
Welkt hin und stirbt die Freude, der Gesang.
Dunkel ist das Leben, ist der Tod.

Herr dieses Hauses!
Dein Keller birgt die Fülle des goldenen Weins!
Hier, diese Laute nenn' ich mein!
Die Laute schlagen und die Gläser leeren,
Das sind die Dinge, die zusammen passen.
Ein voller Becher Weins zur rechten Zeit
Ist mehr wert, als alle Reiche dieser Erde!
Dunkel ist das Leben, ist der Tod.

Das Firmament blaut ewig und die Erde
Wird lange fest steh'n und aufblühn im Lenz.
Du aber, Mensch, wie lang lebst denn du?
Nicht hundert Jahre darfst du dich ergötzen
An all dem morschen Tande dieser Erde!

Seht dort hinab!
Im Mondschein auf den Gräbern
Hockt eine wildgespenstische Gestalt!
Ein Aff' ist's! Hört ihr, wie sein Heulen
Hinausgellt in den süßen Duft des Lebens!

Jetzt nehmt den Wein!
Jetzt ist es Zeit, Genossen!
Leert eure goldnen Becher zu Grund!
Dunkel ist das Leben, ist der Tod!



なんと美しくあることか、黄金の杯を満たすこのうま酒は、
しかし飲むのを待たれよ、まずは歌でも一つ歌おうぞ!
憂愁を誘うこの歌を
君たちの心に哄笑として高鳴らせよう。
憂愁が迫り来ると、
心の園も荒涼でいっぱい。
歓びの情もその歌う声もしおれ果て消えゆくかな。
生は暗く、死もまた暗い。

この家の主よ!
君が酒蔵には黄金の酒が満ちている!
ここにある琴を、私の琴としよう!
この琴をかき鳴らし、盃を尽くすことこそ
最もふさわしいだろう。
ほどよき時に、なみなみと注がれた一杯の盃は、
この大地の全ての王国にも優る!
生は暗く、死もまた暗い。

天空は永久に蒼く、しかも大地は
永遠に揺るがずにあり、春ともなれば花咲き乱れる。
だが人間たる君よ、君はどれだけ生き長らえていくものか?
君は百歳とは慰(なぐさ)むことは許されぬ、
全てこの大地の儚き戯れの上では!




きょうは、バッハの首記(作品番号111)の曲を聴きましょう。


長いので1番のみで(5分)。



アルノンクールの指揮で(←)。



Was mein Gott will,das g'scheh allzeit, 神のみ旨が常に実現しますように。

Sein Will,der ist der beste;       神のみ心は最善のものです。

Zu helfen den'n er ist bereit,      神は固く神を信じる者を

Die an ihn glauben feste.        助けようといつも備えておられます。

Er hilft aus Not,der fromme Gott,    義なる神は苦難の時に助けて下さり

Und zuechtiget mit Massen:      また時にやさしくこらしめて下さいます。

Wer Gott vertraut,fest auf ihn baut,  神を信頼し神によって固く立つ者を

Den will er nicht verlassen.       神はお見捨てになりません。

                          (川端純四郎訳)

                     



いや、このひでぇー寒波で生き続けて行くのも

ラクじゃねぇーよっダウンウサギショック!ビックリマーク


なかなか更新できず、読者には申訳なくおもっています。


書きたいことは、沢山あります。


が、如何せん、時間と気力がありません汗かおビックリマーク。。




きょうは、オケゲムの「デオ・グラシャス」をご一緒に聴きましょう!


こちらで(←クリック)。




長ければ途中で飛ばしてください。







読者へ

クリックありがとうございます。


このボーイ、年末より大変疲れており、年が明けてもひらめき電球
疲れがとれません。


年の所為でしょうかねはてなマーク


ここ数日間、更新メモをお休みさせていただきます。


申し訳ありませんあせるショック!ビックリマーク。。


こちらで(←クリック)。 久しぶりに、景気の良い音楽をば聴きましょう。


メサイアから、最後の「アーメン・コーラス」をもって

一年の終わりにしたいとおもいひます。








ほふられた小羊は、

力と、冨と、知恵と、勢いと、誉れと、

栄光と、賛美を受けるにふさわしい方です




Worthy is the Lamb that was slain,
and hath redeemed us to God by hisblood,
to receive power, and riches, and wisdom,
and strength, and honour,and glory, and blessing.
Blessing and honour, gloryand power, be unto
Him thatsitteth upon the throne, and unto the Lamb,
for ever and ever.


Amen.


壮大な「アーメンコーラス」で歓喜の絶頂に達し

全曲が終わります。



みなさま、良い年をお迎えください。

一年間ありがとうございました。







前項のブクステフーデの作品番号223のタイトル曲は、

ボーイにとりとても感動的でした。



きょうは、大バッハ先生の作品番号の1.同名の曲を

聴いてみましょう。



こちらで(←クリック)


Wie schön leuchtet der Morgenstern

Voll Gnad und Wahrheit von dem Herrn,

Die süße Wurzel Jesse!

Du Sohn Davids aus Jakobs Stamm,

Mein König und mein Bräutigam,

Hast mir mein Herz besessen,

Lieblich,

Freundlich,

Schön und herrlich, groß und ehrlich, reich von Gaben,

Hoch und sehr prächtig erhaben.



あしたに 輝く

恵みと まことの

たえなる 星よ

ダビデの 裔(すえ) なる

イェス 君こそ

わが 心の 主なれ

いとし

やさし

栄えに 満ちたる わが イェス

いと 高き 君よ


(大村恵美子訳)


*上の訳は、上演を考慮されて訳されているので、意訳であり

いわゆるわれわれが普段やっているやふな逐語訳ではありません。