こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
今日は、今年一番の寒さだそうです。
いかがお過ごしですか?
今日は半袖をしまって冬物を出しました。
ようやく衣替えをして、何か温かいものを食べたいです。
___________________
“なんかヘン” 違和感を大切にする人は、真実に敏感な人
セラピストに必要な違和感への感性
「なんかヘンだな」
相手の言葉や態度にそう感じる瞬間って、ありませんか?
言葉ではうまく説明できないけれど、どこか違和感がある。。。
相手の表情、声のトーン、空気の流れ……
その全部が「うまく言えないけれど、なんかヘン」
多くの人はこの感覚をすぐに打ち消します。
「自分の気にしすぎかな」「考えすぎかもしれない」と。
でも、心理の世界ではこの“なんかヘン”こそが、とても大切なサインなのです。
違和感は、心が先に感じている真実
人間は、頭よりも先に“身体”や“感覚”で物事を感じ取ります。
それはまだ言語になっていない「心の情報」。
相手の表情やテンション、沈黙の間にある“目に見えない違和感”を、
心のセンサーが静かに拾っているのです。
たとえば――
・明るく笑っているのに、なぜか寂しさを感じる。
・前向きな言葉を使っているのに、どこか焦っているように見える。
・一見、アグレッシブなのに、どこか不自然に感じる。
そんな時、あなたの身体は言葉にならない心の現実を感じ取っているのです。
心理学ではこれを「診断的直感(diagonostic intuition)」と呼びます。
難しく聞こえますが、要するに「感じ取る力」。
セラピストにとって、この感覚は大切な資質です。
違和感を無視すると、心は疲れていく
「相手に悪気はないから」「空気を壊したくないから」と、
違和感を無理に飲み込んでしまうと、心はだんだん疲れていきます。
本当は“合わない” “違う”と感じているのに、それを押し殺すことで、
自分の感受性を鈍らせてしまうのです。
違和感を感じるということは、あなたの感性が健全に働いている証拠。
その場の「本音と建前のズレ」や「無意識の不協和音」を、
あなたの心が教えてくれているのです。
感性を活かすための3つのステップ
-
立ち止まってみる
「なにが“なんかヘン”なんだろう?」と、感じたままに観察してみる。
判断しなくて大丈夫。気づくだけで意味があります。
-
身体の感覚をメモする
「胸がざわつく」「お腹が固くなる」「息が浅くなる」
そんな身体の反応こそ、心が受け取ったメッセージです。
-
信頼できる人に話す
共感的に聴いてもらえる人に話すことで、
「やっぱり感じていいんだ」と自分の感覚を肯定できます。
この3つを続けることで、“違和感”は単なる不快感ではなく、
自分を守り、他者を理解する力に変わっていきます。
「なんかヘン」を感じられる人は、真実に敏感
“なんかヘン”を感じる人は、心が繊細で、他者の内側を深く感じ取る力があります。
それは「傷つきやすさ」ではなく、「真実に敏感である」ということ。
人の本音に気づける誠実さの形です。
もしあなたが「感じすぎてしんどい」と思う時があったとしても、
その感性は、あなたの中の誠実さが生きている証です。
どうか、無理に消そうとせず、大切に育ててあげてください。
違和感とは、心が教えてくれる“静かな真実”。
それを聴きとることができる人こそ、他者に深く寄り添う力を持っているのです。
「なんかヘン」の原点 ― 母への違和感が教えてくれた真実
私の「なんかヘンだな」という感覚の始まりは、子どもの頃にありました。
母と父は不仲だったのに、母はいつもこう言いました。
「だってあなたのお父さんだから」
その言葉を聞くたび、胸の奥に小さなモヤモヤが生まれました。
悲しいのに笑う母、怒っているのに優しくふるまう母。
私はその矛盾を感じ取りながら、
どこかで「本当のことを知りたい」と思っていました。
そして大人になって気づいたのです。
あの“なんかヘン”という違和感は、真実を見ようとする心の誠実さだったのだと。
母を責める気持ちよりも、
「どうか本音で生きてほしい」という願いが、私の中にずっと残っていたのです。
その感性はいま、人の心に寄り添う力として生きています。
最後に
違和感は、あなたの心が「ここに誤魔化しがあるよ」と教えてくれる小さなベル。
それを聴きとれる人は、世界と誠実につながっている人です。
「なんかヘン」を感じられるあなたは、感性の豊かな人。
その感覚を、どうか信じてください。
それがあなたの“心の羅針盤”なのです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
【残席あります!!】
気になる方はぜびご参加下さい!
メルマガを始めました。読者登録お願いしま~す!!!
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
リトリーブサイコセラピーとは?
和姐さんの4冊目になる書籍が発売になりました!!
リトリーブサイコセラピー基礎コースが新しくなりました。オンライン+スクーリングの新しい形のコースです。