こんにちは

心理セラピストの野沢ゆりこです。

 

 

おもに東京・千葉で活動しています。

野沢ゆりこのプロフィールはこちら

 

 

 

どんな人に向けて活動しているの?

 

自己否定が強い

自分責め、罪悪感が強い

そんな人が過去はどうであれ、

「私っていいな」に変わるセラピー

を目指しています。

 

 

喉がイガイガするので病院に行きました。

今日はスポーツジムはお休みです。

 

 

ちょっと疲れが溜まっているのかも

今日は一日、家でゆっくりしています。

 

____________________

 

 

9/7(日)ヒギンズ純子さんとコラボで無料セミナーを開催します。ご参加お待ちしてます!!!

 

お申込みはこちらから

 

 

メルマガを始めます。

読者登録をお願いしま~す!!!

 

 

 歳を重ねると頑なになるのはなぜ?

 

― 娘から学んだ「違いを受け入れる力」と「自分の老い」と ―

 

 人は年齢を重ねるにつれて、経験を積み、社会的な立場を得ていきます。
それはそれだけ努力して成長したからですが、一方で、

「自分のやり方こそ正しい」「自分の方が秀でている」と思い込みやすくなり、人との違いを受け入れにくくなることも少なくありません。

実際に私は、娘との関係を通してそれを実感しました。

 

 

  なぜ歳を重ねると頑なになるのか?

 

①経験の積み重ねが「正しさ」を固める

長年の経験は「生きる知恵」や「成功の型」をつくります。
しかしその積み重ねがあるからこそ、新しい考えや違う価値観に出会ったとき、

「今までの自分を否定された」と感じやすくなります。

②脳の効率化が新しさを避けさせる

加齢に伴い、脳は慣れ親しんだルートを繰り返し使い、新しいことを「面倒」「難しい」と感じやすくなります。

③社会的立場の重み

責任ある役割を担うほど、「間違えられない」という感覚が強まり、柔軟さより安定を優先しやすくなります。

④喪失体験と安心への欲求

体力や仲間を失う体験が増えると、「せめて自分の価値観だけは守りたい」という気持ちが強まります。

 

  娘との違いに気づかされたこと

 

 私の娘は、おおらかで細かいことをあまり気にしません。
悪くいえば少しルーズで、家事や片づけが苦手なのです。。。


一方、私は「きちんとしていたい」タイプなので、散らかった部屋を見るとどうしてもイライラしてしまいます。

 

ところが、あるとき気づいたのです。
娘は私にない力をいくつも持っていることに。

 

例えば、娘は車の運転が得意で、どこまでもまだ小さい息子を連れて出かけます。

私は運転が苦手で行動範囲が限られますが、娘は自由に動き回る力を持っています。


さらに、娘はITスキルが高く、新しい機器やアプリをすぐに使いこなします。私は時代の変化についていくのがやっとですが、娘は順応性にたけています。

 

「片づけが苦手」という一点に囚われて、私は娘をジャッジしていたのだと気づきました。


むしろ、能力の幅でいえば娘は私よりもはるかに優れている部分を持っているのかもしれない、そう気づかされたのです。

 

 

  違いを受け入れることの大切さ

 

人との違いは、時に不快さを呼びます。

「何でそうなるの?」

「何で私と同じように出来ないの?」って。


けれど、自分との違いを受け入れられたときにこそ関係は深まり、自分の世界も広がるのではないかと思います。

  • 自分にはない視点を知ることができる

  • 相手との関係性が豊かになる

  • 自分自身を柔らかくできる

娘の“ルーズさ”は、私の几帳面さとは違う面を教えてくれました。
そして「違うからこそ補い合える」という視点を持つことが、母と娘の関係を温かくしてくれるのだと実感しています。

 

  柔らかさを育てるためにできること

 

  1. 違いを欠点ではなく価値として見る
    苦手さの裏には、必ず強みがある。
     

  2. 評価より理解を優先する
    「なぜそうなの?」と尋ねるだけで、心がほどけることがあります。
     

  3. 補い合いの視点を持つ
    自分の弱みを相手の強みで支え合えると、人間関係はより豊かになります。

 

  最後に

 

歳を重ねると、人は頑なになりやすいですよね。

それは親を見ても、上司を見ても、そして自分も知らず知らずのうちにそうなっていきます。それは経験や立場を守るための自然な反応です。

 

けれど、心を少し緩めて違いを受け入れたとき、相手の中に新しい価値を見つけることができます。

「あれ?もしかして、私の方が学ぶべきなんじゃない?」

「あれ?この能力は私にはないな。すごいな。。。」


娘との日常の中で気づかされたこのことは、私にとって大きな学びでした。

違いを受け入れることは、人生を柔らかく、そして豊かにしてくれるのだと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

【募集中です! 残席あります!!】

お申込みはこちらから

 

 

【前回のレポートです。参加していただいた方の感想をご紹介しています。】

 

 


モニター価格でのセラピー・カウンセリングを8月19日を持ちまして終了いたしました。

 

 

HP更新しました。提供価格を改定しました。

 

 

※メルマガ始めます。読者登録お願いいたします。

 

 

 

心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい

下矢印

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

下矢印

 

 

和姐さんの4冊目になる書籍が発売になりました!!

下矢印

人生が180度変わる 人は「親の影響」が9割

https://amzn.to/4iQnfss

 

 

 

リトリーブサイコセラピー協会 オンライン会員募集中です!

 

 

 

リトリーブサイコセラピー基礎コースが新しくなりました。オンライン+スクーリングの新しい形のコースです。