こんにちは

心理セラピストの野沢ゆりこです。

 

 

おもに東京・千葉で活動しています。

野沢ゆりこのプロフィールはこちら

 

 

 

どんな人に向けて活動しているの?

 

自己否定が強い

自分責め、罪悪感が強い

そんな人が過去はどうであれ、

「私っていいな」に変わるセラピー

を目指しています。

 

 

 

リトリーブサイコセラピー協会の

電話カウンセリングも担当しております。

こちらもよろしくお願いいたします。

 

 

今日は私の地域では晴れですが蒸し暑いです。

自分で作ったジンジャーエールジュースが美味しい~!

 

 

さっき「きのこ糀」を作りました。

瓶詰めの食品が次から次へと生まれておりますよ照れ

 

______________________

 

 

違和感は心のセンサー【感覚と境界線のおはなし】

 

 

「なんとなくイヤ」

「なぜかモヤモヤ」

「心がザワつく」

 

それ、心のセンサーが働いています。

 

 

あの人と話したあとは、なんとなく疲れる

あの人と一緒にいるといつもイライラする。でも理由はよくわからない

相手の言ってることは間違っていないはずなのに、心がざわざわする。

 

 

そんな時、あなたの心の奥ではちゃんと、

何かがおかしいと気づいているセンサーが作動しています。

それが「違和感」なのです。

 

 

 

「違和感」は心のセンサー、小さなアラーム

 

「違和感」は、あなたの心が発する小さなアラーム音です。

 

「さっきのあれ、何かズレてない?」

「本当はいやなんじゃない?」

 

と教えてくれている、直感のようなものです。

 

 

例えば、

・無理して相手に合わせているとき

・相手が一見優しいけれど、どこか支配的なとき

・空気が演技っぽい、本音がないと感じるとき

・自分だけが責任を背負っているとき

 

 

あなたの心と身体は、ちゃんとそれを察知しています。

でも、自己肯定感が低いと、

この感覚を信じられなくなることがあります。

 

 

自己肯定感が低いと、

違和感を「自分のせい」にしてしまう

 

たとえば、こんな風に思っていませんか?

 

・「私の受け取り方が悪いのかな」

・「相手は悪くないし、きっと私が敏感すぎるだけ」

・「もっとわかってあげなくちゃ」

・「こんなことでモヤモヤするなんて、私がおかしい」

 

 

でもこの違和感こそが、あなたの感情の健全さの証拠なのです。

でも、自己否定のクセが強いと、違和感を感じた瞬間に、

 

 

「自分を責める」

「感覚を否定する」

「相手を優先する」

「相手の問題を背負おうとする」

 

 

といった方向へ行ってしまいます。

その結果、本来守るべき自分の心が見捨てられてしまうのです。

 

 

違和感を無視し続けるとどうなる?

 

違和感は、小さなサインのうちに受け取ることが大切です。

無視し続けると、こんなことが起きやすくなります。

 

 

・ストレスが溜まり、心や身体に不調が出る

・怒りや涙が「突然」あふれ出す(我慢のしすぎ)

・気力がなくなる、自己嫌悪が強くなる

・同じような「疲れる人間関係」を繰り返す

 

 

つまり、違和感を無視することは、

「心の境界線が破られ続ける」ことだからです。

心が限界を超える前に、どうか耳を傾けてほしいのです。

 

 

違和感を大切にするためにできること

 

では、違和感を感じたとき、どうすればいいのでしょうか?

次のような小さな習慣が、自分を守る大きな力になります。

 

 

 

1.「これは本当に私の感情?」と問いかける

 他人のイライラや不安を無意識に背負っていることがあります。

 その場合、「これは私の感情ではない」と気づくだけで軽くなります。

 

 

2.違和感をメモに書き出す

 言語化することで、モヤモヤが外に出て、自分の心の輪郭がはっきりしてきま    す。

 

 

3.「違和感を感じる私はおかしくない」と自分に言う

 自分を疑うのではなく、自分を信じる言葉をかけてあげる。

 

 

4.心のバリアを張るイメージをする

 自分の周りに「光のシールド」が張られているイメージで、他人の感情と自分        を区切る。

 →これは疲れやすい人には効きます!

 

 

 

違和感を感じた時こそ自分に戻るチャンス

 

違和感は、あなたの心が「本当の自分に戻ってほしい」

って知らせてくれているサインです。

 

 

だからこそ、無視せず、否定せず、

(知らせてくれて)ありがとう」と受け取ってみて下さい。

 

 

それは、自分の心を尊重することです。

そして、他人に振り回されない「自分の軸」を取り戻すことにつながります。

 

 

 

もっと自分を大切にしていい

 

違和感を感じられるのは、あなたの感性が健やかに働いているからです。

 

 

「私はどう感じたか?」を丁寧に扱うことは、

わがままでも、弱さでもありません。

 

 

それは、自分を大切にする強さなのです。

どうか今日から、あなたの心のセンサーを信じてみて下さいね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

残席1になりましたラブ飛び出すハート

心理をお茶とお菓子を食べながら、話しませんか?

お気軽に参加していただけると嬉しいです。

 

お申込みはこちらです。

 

 

 

 

 

※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。

 

 

 

 

 

 

心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい

下矢印

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

下矢印

 

 

和姐さんの4冊目になる書籍が6月4日に発売予定です!!

下矢印

人生が180度変わる 人は「親の影響」が9割

https://amzn.to/4iQnfss

 

 

和姐さんの2冊目の書籍の装丁が変わりました!!

下矢印

 

下矢印下矢印下矢印

 

同じ本とは思えません!

 

商品画像

 

 

只今、オンライン会員募集中です!

 

 

東京基礎コース26期いよいよ始まります!

 

 

名古屋基礎コース 募集開始しました!

 

 

札幌基礎コース 募集開始しました!