こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
(自分はダメ、自分が嫌い)
自分責め、罪悪感が強い
(全部私が悪い、全部私のせい)
そんな人が過去はどうであれ、
↓
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
2024年3月より
リトリーブサイコセラピー協会のサービスであります、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
連日寒いですね~![]()
マフラーが必須です。
いかがお過ごしでしょうか?
七草がゆも鏡開きも終わりましたね。
今日はお正月に読んだ小説「アーモンド」の感想を書きます。
著者は韓国人、小説の舞台も韓国です。
ヤングアダルト向けとあって読みやすいです。
このところ心理の本ばかり読んでいて
小説は読んでいなかったのですが面白かったです。
小説も心理の勉強になりますね。
アーモンド
ソン・ウォンピョン 矢嶋暁子 訳
祥伝社文庫
主人公は、生まれながらに扁桃体が小さい、
つまり怒りや恐怖を感じることができない、16歳の高校生、ユンジェです。
扁桃体はアーモンドに大きさも形も似ていることから、
この題名になったのだと想像します。
この表紙の子がユンジェ。どこか不気味です。
それは表情がない=感情がない、からです。
感情を感じないということは、
世界が無味乾燥としているということです。
怒りや恐怖を感じないということは、
喜びや嬉しさも感度が弱いということです。
母は我が子を不憫に思い、とても心配して躍起になります。
人と上手くやれるように、危険な目に合わないように、
酷い目に合わされないようにと。
母は言葉で「感情」について事細かに教えます。
お前とは違う一般の人間とはこういうものだと。
車が近づいてきたら走って逃げなさい。
相手との会話で返事に困ったら微笑すればいい。
「ありがとう」は便利な言葉よ。
××な時、人は大概は○○と感じ△△な行動をとるものよ。
彼は母からの一言一句をインプットしていくのです。
まるで辞書を暗記するように。
祖母は彼のことを「かわいい怪物」と呼びます。
父については、母がユンジュを産んですぐに離婚したので顔も知りません。
ある時、目の前で祖母と母が通り魔に襲われるのですが、
彼はその光景をただ黙って見つめていました。
家族を失ったソンジュは一人になるのですが、
彼はもう一人の怪物「ゴニ」と出会うのです。
ゴニは激しい感情の持ち主で、
周りが手をつけられないほどに荒んでいます。
感情を感じないユンジェ
激しい感情の持ち主ゴニ
この相反する二人に、友情が芽生えていくのです。
著者はこの小説の着想を思いついた時、
子どもを出産した直後だったのだそうです。
この子がどんな姿であっても、
変わりなく愛を与えることができるだろうか?
期待とまったく違う違う姿に成長したとしても?
そう自分に問いかけた時に首をひねってしまった、とありました。
それを形にしたのがユンジェとゴニなのだそうです。
この小説は、作者が一人の女性から母になった直後に生まれました。
私はこの事実に一番感動したのです。
人生の一大イベント、出産により、愛着ホルモン、オキシトシンが大量に分泌され、
身体も心も激変したタイミングです。
人間にとって感情とは?
人間にとって愛着とは?
人間にとって友情とは?
生まれながらにしてハンディを負った者は、どう生きればいいのか?
傷ついた心は、どうやって癒えるのか?
人と分かり合えない時、どう折り合いをつけるのか?それとも切るのか?
それらについて深く考えたのだろうと思いました。
最後に私が感動した作者の言葉をシェアします。
P281
作者の言葉より抜粋
私は、社会的な問題について積極的に立ち上がったり行動したりするタイプではない。
ただ私の心に浮かび上がった物語を、文章にしてくみ上げただけだ。
この小説によって、社会の中で傷ついた人たちに、特にまだたくさんの可能性が開かれている子供たちに差し出される手が多くなればと思う。
大きすぎる願いかもしれないけれど、それでもそう願う。
子どもたちは愛を切望すると同時に、誰よりも多くの愛をくれる存在だ。
あなたもかつてはそうだったと思う。
私も、私が一番愛する人の名前を、私にたくさんの愛をくれた人の名前を、この本の最初に期す。
2017年 春
ソン・ウォンピョン
この本の最初に書かれた名前を知りたいと思いませんか?
良かったら読んでみて下さいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
![]()
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目になります新刊本が、
青春出版社より4月16日に発売になりました![]()
4刷重版決定だそうです![]()
おめでとうございます![]()
![]()
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの書籍です。ワークもついてておススメです。
![]()

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
![]()

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/









