こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
(自分はダメ、自分が嫌い)
自分責め、罪悪感が強い
(全部私が悪い、全部私のせい)
そんな人が過去はどうであれ、
↓
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
2024年3月より
リトリーブサイコセラピー協会のサービスであります、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
だんだん年末が近づいてきました。
身近な人たちとの話題は「おせち」はどうするの?という問題・・・
私は買うことにしたわ・・・
うちは作っても子供が食べなくてさ、・・・
嬉々として「おせち作るぞ~」というのではなく、
「ただただ面倒くさい」みたいなニュアンスが伝わってきます。
こんな会話を耳にするたびに、
周りに振り回されることなく、
自分がやりたいようにやればいいのよ!
ようやくこう思えるようになったのですが、
とかく正月は○○であるべき、みんなは○○してるから自分もって
CMや雑誌の情報に踊らされ、自分が作り出したイメージに囚われ、
がんじがらめ、パニックになっていました![]()
![]()
__________________
今日はふと目について買った本ですが、とても良かったのでシェアします。
大切に抱きしめたい お守りのことば
松浦弥太郎著 リベラル文庫
2024年3月に初版ですが、10月に8刷されているのでとても売れているようです。
帯の「あなたの薬箱になりますように」も素敵なコピー、これは手に取りたくなるわ。
著者曰く、
「言葉とは何か。そう聞かれたら言葉はお守りと答えます。
そしてもっと言うなら、言葉は魔法です。」
とのことです。→カッコいい!
琴線に触れる言葉の数々があり感動しました。
その一部を紹介します。
「今に見ていろ」と。
こうありたい自分はたしかにあるのに、理想とは程遠い場所にいる。
そんなとき、あきらめてしまうほうが楽で、簡単です。
しかし、いったんあきらめの沼に沈めば、二度と浮かんでこれなくなります。
だからこそ、こう唱えましょう。
「今に見ていろ」と。
これは誰かを見返すための言葉ではありません。
いつか、こうありたい自分になるという誓の言葉なのです。
心の中にテーブルを。
一人のお客さんも、二人のお客さんも、グループでも座れる場所。
カフェにある大きなテーブルを、見たことがあるでしょう。
隣り合わせた知らない人同士が、ふっと言葉をかわせるような拠り所です。
そんなテーブルを、自分の心の中に用意しておきましょう。
「ここは誰が来てもいい。誰が座ってもいい。黙っていてもいいし、自由に話してもいい」。
そんな大きなテーブルが心の中にあれば、人にやさしくなれるのではないでしょうか。
成長のしるし
仕事でも学びでも人とのつきあいであっても、「きついな」「大変だな」「つらいな」と思うのは尊いことです。
つらいと感じたら、成長のチャンスだと思ってよろこびましょう。
無意識のうちにできてしまったり、何も感じずにこなせたりするのなら、それは慣れ親しんだ楽な道を歩いているということ。
そこには学びも成長もないことを、知っておいたほうがいいでしょう。
頭ではなく心で。
自分にふさわしい道を選びたいのなら、人をよろこばせたいのなら、世の中の役に立つ生き方をしたいのなら、意思決定は心でしましょう。
途中までは頭で計算をし、理性的に考えたとしても、最後の最後は心に委ねて決断をする。
それが納得のいく答えを出す秘訣です。
落ち込んでもいい。
人は弱いものだということを、忘れてはなりません。
些細なことで傷つくこともあれば、どうやっても元気が取り戻せずにふさぎ込んでしまうこともあるでしょう。
困ったことにそんなときは、「しっかりしろ!」という激励も、「だいじょうぶだよ」というやさしさも、あまり効き目がないのです。
だから、落ち込んだ時は、とことん落ち込みましょう。
無理やり笑わず、平気なふりもせず、うずくまって、泣きじゃくって、のたうちまわりましょう。
落ち込んだ底の底に、次のステップへの扉があります。
ゴールはどこにもない。
「いつか、こうなりたい」という夢、「こんなことができるようになりたい」という目標をもつのはすてきなことです。
でも、そこにたどりついたとしても、それはゴールではありません。
「これで自分は出来上がり」ということもありません。
ひとつのゴールにたどりついたら、次のゴールが見えてきます。
こうして、永遠にたどりつけないはるかなゴールを目指して、心を弾ませて歩き続けるのが、死ぬまで成長しながら生きることではないでしょうか。
見ている人はいる。
「こんなことをしたところで無駄ではないか?」と思っても、続けましょう。
結果がなかなか出なくても不安になっても、続けましょう。
もっと効率の良い楽なやり方があるような気がしても、続けましょう。
つらくてくたびれても、一度掘り続けた穴を一途に掘り続けましょう。
その姿は必ず誰かがみてくれています。
掘り続けた先に宝物が眠っていてもいなくても、掘り続けた一途さは、決して無意味ではありません。
大人になるとは。
この世の中にたった一人で立ちつくしているような、たまらない孤独感におそわれることがあります。
たくさん予定を入れて友人と会っても、埋まらない。
家族や大切な人がそばにいてくれても、消えない。
仕事の忙しさでまぎらわそうとしても、孤独はどこかにいってくれません。
その理由ははっきりしていて、孤独であることが大人の条件だからです。
大人になることは、孤独を受け入れることといえるでしょう。
永遠はありません。
「いいな」と思うことが似ていて、好きなものも同じで、気が合う人は大切です。
しかし、人は変わります。
別人になってしまうとか、裏切るといった話ではありません。
価値観や考え方、生活習慣や暮らし方は、生きていればそれぞれ変わっていきます。
お互いの変化とともに、縁が切れることはなくても、縁が薄らいでいくことは、じゅうぶんありうるのです。
永遠に続く関係はありません。
だからこそ、一つひとつの縁を大切にしていきましょう。
いかがですか?
あなたの好きな言葉がありますか?
ほんの一部分ですが、私がいいな~と思った言葉をシェアしました。
こんなに琴線に触れる言葉を凝縮して表現できるってすごいですよね?
いい本に巡り合って読んでるひとときは、私の幸せ時間です。
良かったら手に取って読んでみて下さいね。
自分はどんな言葉を求めているのか?
どんな言葉が琴線に触れるのか?
今の自分を知る手がかりにもなります。
それに言葉のお守り、宝物を見つけるのって楽しいですよね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
![]()
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目になります新刊本が、
青春出版社より4月16日に発売になりました![]()
4刷重版決定だそうです![]()
おめでとうございます![]()
![]()
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの書籍です。ワークもついてておススメです。
![]()

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
![]()

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/


カズ姐さんの名古屋1Dayセミナー、オンラインでの参加もOK!
(株式会社ユアエクセレンス主催)









