こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
(自分はダメ、自分が嫌い)
自分責め、罪悪感が強い
(全部私が悪い、全部私のせい)
そんな人が過去はどうであれ、
↓
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
2024年3月より
リトリーブサイコセラピー協会のサービスであります、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
早いものでもうすぐ師走ですね。
年末年始のことがちらほら頭をよぎります。
最近まで私は年末年始になると少々パニックになっていたのです![]()
何をどうしたらいいのか選べない、決められない問題がありました。
でも自分に向き合ってきたので今年は大丈夫!(だと思います)
周りがどうであれ、自分がどうしたいか?
それを大事にして決めたいと思います。
_________________________
人生の晩年が幸せな人とはというテーマで何回かに分けて書きます。
今日は、②決められる、続けられる についてです。
前回のブログはこちらです。↓
前回のブログにも書いたのですが、
老人って何歳からをいうの?というと、
調べてみたら65歳から74歳までが前期高齢者、
75歳以上が後期高齢者というくくりらしいです。
私は今何歳なのか?を言うのは控えますが![]()
私はこれでいうとまだ老人には分類されません。
老人予備軍とでも言いましょうか?
まあ、いいお年頃の中年以上、老人未満です。
いいお年頃なので、老人というキーワードが引っかかるのです。
私、もうすぐだわ。もう含まれてる?って
そしてやっぱり考えるのですよ
私の人生がもうすぐ終わる、つまり死が近いじゃん・・・
やっぱり私だって健康な老人でいたい
そして、いつまでも好きなことをやって、ある日、ぱたりと死にたいって
書店で目についた本を手に取って読んでみました。
人生の師と仰ぐ加藤諦三先生の本です。
↓
「人生、こんなはずじゃなかった」の嘆き
加藤諦三 幻冬舎新書
私ぐらいの人、もしくはそれ以上の年代の人に向けて書かれたと思われます。
読んでドキっとした言葉をシェアします。
加藤諦三先生のおじい様で政治家の加藤政之助氏が死ぬ時に残した言葉、
「我が人生に悔いなし」という言葉について書かれています。
↓
「自分の人生に悔いなし」と言って死んでいく人生とは?
自分の人生はこれでいいのだ。これが幸せというものだ、と自分に言い聞かせる必要など、どこにもない。
他人をけなす必要もない。他人の不幸を見て、心の底で安心するようなところは微塵もない。そんな生き方のようである。
政治家が良いとか、学者が良いとか新聞記者が良いとか言っているわけではない。その時々に「人が自分をどう見るか」と惑わされないで、自分の内心の願望に従って生きる姿を言っているのである。
「こんなことをしたら、ひどい人だと思われるのではないか」とか、悪い評判になるのではないかと怯えたりして、自分の目的を変えたりしないことをいっているのである。
↓
「終始一貫、この念願を成就すべく活動を継続」した結果、
老人になって「我が人生に悔いなし」と言って死んでいける
加藤政之助氏の念願とは、
「自分の一生の念願は、我が国に健全な憲政を確立することにある」とのこと。
↓
志がある
決められる
続けられる
加藤先生のおじい様、カッコイイですね~![]()
ではそれとは逆の人生とは?
全く判断力のない優柔不断の人生だといいます。
↓
優柔不断な人の一生とは?
「やろうとしたことを一つでもしていたら、俺の人生も違ったものになったであろう」と言って死んでいった人がいる。
↓
この本質は「判断力がない」ということ
↓
「これ」と「あれ」のどちらの仕事を先にすればいいかという判断ができないので、仕事が広がっていく人がいる。
その分、焦りと不安も広がる。判断できないまま「これ」も「あれ」もと両方の仕事を引きずる。それを引きずりながら「もう一つの仕事」へとさらに広がっていく。そして何も処理できないまま一日が終わって、焦る。
「あれ」も「これ」も、まだできていない。どちらを先にすべきか、その選択、判断ができない。
↓
その結果、休めない
疲れる
ストレスがたまる
心身の不調が起きる
↓
このような人は偏った価値観にしがみついている。
↓
「これしか生きる道がない」と思っている。
「心の砦」のない人は、「自分の意思を持つという成長と苦しみ」から逃げている。「つらい!苦しい!」と言っている人は、生きる道は一つしかないと思っている。
↓
「生きる道は一つしかないと思ってしまう」のは、今生きている道を自分で選んでいないから。だから生きるのが苦しい。
↓
望ましい人生とは社会的に成功した人生としか考えられない。
根拠のない優越感を求めている人たちである。
失敗を恐れている人たちである。
人生の問題から脱却した人たちである。
人生の戦線の後ろで動かない。つまり戦線に参加しない。
人生の戦線から撤退しても、自分が撤退していることを認めない。
自分の人生の敗北を認められない。
↓
無意味感、無気力は、こうした逃げの態度から生まれてくる。
逃げて行きつく先は無気力である。
手厳しい~![]()
![]()
![]()
![]()
人生の晩年になって、私の人生いったい何だったの?って
無意味感を覚え、無気力になるとしたら、それは、自分では何一つ選ばず、
決められず、周りに流されてきたということです。
すぐに諦めたり、簡単に途中で投げ出したてきたということです。
他人軸で自分の問題から逃げてきたということです。
失敗を恐れ、リスクを回避して、嫌われないように、傷つかないようにしてきたからです。
「あれ」も「これ」もと欲張ってきたわりに、
「自分の好きなもの、嫌いなもの」がなかった、あったとしても無視してきた、
主体性を持って生きてこなかったということです。
最後にこの本の文頭にあった言葉をシェアします。
↓
何も失敗しない人は、何も新しいことを試みたことがない人である。
アルベルト・アインシュタイン
でも、私は、俺はもうダメだ、手遅れだと諦める必要はありません。
今からだって人は変わることはできるのです。
また続きを書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
![]()
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目になります新刊本が、
青春出版社より4月16日に発売になりました![]()
4刷重版決定だそうです![]()
おめでとうございます![]()
![]()
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの書籍です。ワークもついてておススメです。
![]()

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
![]()

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/








