こんにちは

心理セラピストの野沢ゆりこです。

 

 

おもに東京・千葉で活動しています。

自己否定が強い人、いつも自分を責めて苦しい人に向けて、

リトリーブサイコセラピーという心理療法を使って

根本解決のお手伝いをしています。

 

 

プロフィールはこちら

 

 

2024年3月より

リトリーブサイコセラピー協会の電話カウンセリング

担当しております。

こちらもよろしくお願いいたします。

 

 

今日も暑いようですね。

せみが鳴き始めました・・・

 

 

いかがお過ごしですか?

暑さと湿度のせいで身体はヒイヒイですが、

何とか乗り切りましょうね

 

____________________

 

 

今日は「うつ」のプロセスと「うつ」の真逆のものとは?

について書きます。

 

 

参考図書は以前にご紹介したこちらの本です。

メンタル脳

アンデシュ・ハンセン著

新潮新書

image

 

まずは脳のイラストを貼ります。

 

 

 

P122~
うつのプロセスより抜粋
 
うつの人は「PHA軸」が活発である。
脳の「視床下部」と「下垂体」と「副腎」が協力してコルチゾールというストレスホルモンを出す。これを「PHA軸」という。
コルチゾールの役割は、エネルギーを動員すること
・朝ベッドから起き上がる
・慌てた時など急に大量のエネルギーが必要な場合、「闘争か逃走か」の状態に   入れるようにする
 
うつの人は、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンといった「シグナル伝達物質(神経伝達物質:神経細胞間で情報を伝達する物質)」や脳の肥料と呼ばれる「BDNF(脳由来神経栄養因子)」のレベルが低下している。
 
うつの人は、脳の中では島皮質で起きているプロセスが変化し、扁桃体も活発になる。
島皮質とは、側頭葉の奥深くにある脳の中でも最高の機能を持つ箇所である。
「外界からの情報」と「身体の中から受け取る情で報」が出会う場所だと考えられている。外と中との世界が溶け合い、感情が生まれる場所である。
 
体内の炎症もうつに関係している」という最近の研究者の発表がある。
炎症は身体の免疫系を起動するので、そのシグナルを脳が「明らかに危険だ」と受け取る。
「身体の中で問題が起きている!」となり、身体の内部からのストレスが強まることになる。
 

 

うつの原因は人によって様々です。

外的要因(ライフイベントなど)と内的要因(本人の中の原因)とが組み合わさって

 

 

起こりますし、身体や脳への影響も人それぞれです。

でもうつの原因に関係なく効果があるものとは?

 

 

そんなものがあるのですか?

そう思いたくもなりますよね・・・

 

 

でもあるのです!

 

これらのプロセスを改善させるものは運動である

 

 

定期的な運動を取り入れる

PHA軸の活動が抑えられるダウン

ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリン、BDNFのレベルが上がるアップ

長期的には炎症を抑える効果もある

 

 

身体や脳を生物学的に見ると、

運動はまさに「うつの真逆」だと言える。

とあります。

 

 

様々な実験の結果、

「どんな運動であれ運動がその人を不安から守る」

ということがわかったそうなのです。

 

 

パニック発作を起こす人

運動することで発作の頻度が減り、発作の激しさも和らいだダウン

 

 

社交恐怖症の人

人と会うことが前ほどは恐ろしくなくなったダウン

 

 

PTSDの人

フラッシュバックや恐怖感が減ったダウン

 

 

運動でうつのリスクは下がるダウン

 

子供は運動で成績が上がるアップ

その結果自信がつくビックリマーク

 

 

どんな運動がいいのかは

自分の好きな運動でいいのではと私は思います。

 

 

「運動すること自体が大切である」

「運動しない理由はない」

 

 

ってこの本にもあるようにです。

 

 

少しずつ慣らして続けていくのがいいと思います。

汗をかくって気持ちのいいことです。

 

 

うつの時はじっとしていたいし、人に会いたくもないし、

運動なんて出来る気がしないものです。

 

 

私も長い間うつだったのでよくわかります。

それでも効果があるのだからやってみた方がいいって伝えたいです。

 

 

スポーツジムには健康な人しかいないと思っていませんか?

決してそんなことはありません。

 

 

今や誰もが運動している時代です。

私はジムに行くとそう感じます。

 

 

事故に遭って後遺症が残った人がリハビリを兼ねて運動しているとか、

病気を抱えながら運動している人がたくさんいらっしゃいます。

 

 

身体と脳を生物学的に見ると「運動はまさにうつの真逆である」

って名言ですね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、

和姐さんの3冊目になります新刊本が、

青春出版社より4月16日に発売になりましたキラキラ

早くも3刷重版決定だそうです飛び出すハート

おめでとうございますクラッカークラッカークラッカー

 

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

下矢印

 

 

心理セラピーとは?

下矢印

 

 

 

和姐さんの書籍です。

ワークもついてておススメです。

下矢印

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)

 

 

 

インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。

和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?

下矢印

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/

 


東京基礎コース23期7月13日スタート!