こんにちは

心理セラピストの野沢ゆりこです。

 

 

おもに東京・千葉で活動しています。

自己否定が強い人、いつも自分を責めて苦しい人に向けて、

リトリーブサイコセラピーという心理療法を使って

根本解決のお手伝いをしています。

 

 

プロフィールはこちら

 

 

2024年3月よりリトリーブサイコセラピー協会の電話カウンセリング

担当しております。こちらもよろしくお願いいたします。

 

 

今日は晴天で暑い陽気でした。

私はズンバで汗をかき、そのあとピラティスのクラスにも出ました。

 

 

けっこう体を追い込んできましたダッシュ

案の定めちゃめちゃ疲れて、帰ってから長い昼寝をしましたよ~キョロキョロ

 

_______________________

 

鬱々とする人が陥りがちな物事の捉え方

というテーマでシリーズ化して書いていますが、

 

今日は10回目で最後になります。

何でも自分のせい について書きます。

 

 

認知療法の「認知の歪みの定義」を参考に書いています。

 

 

    

認知療法とは

 

認知の歪みに焦点を当て修正をしていくことで、そこに起因する症状などを軽減していく短期精神療法のひとつ

 

アメリカの医学者・精神科医の

アーロン・T・ベックによって始められた治療法で、患者の偏った物事の捉え方(認知)を修正させ、より柔軟的て現実的な考え方や行動ができるようになる療法

 

 

ちなみにリトリーブサイコセラピーは、

認知療法とは少し考え方が違います。

 

 

ですがこちら↓の「認知の歪みの定義」は、

どの心理療法においても共通するものですし、

 

 

特にうつ病、うつ病になりやすい人、いつも鬱々としがちの人には、

とても役立つ知識だと思います。

 

 

私も過去にうつ病を長く患い、幼い頃から抑うつ状態でした。

なので良くも悪くも馴染みのあるものなのです。

 

 

認知はめっちゃ歪んでいました。今も気づいては修正しています。

「やってた!やってた!」

「そうそう、それな!」です。。。キョロキョロ

 

 

認知の歪みの定義

 

1.全か無か思考

2.一般化のしすぎ

3.心のフィルター

4.マイナス化思考

5.結論の飛躍

6.拡大解釈(破滅化)と過少評価

7.感情的決めつけ

8.すべき思考

9.  レッテル貼り

10. 個人化

 

上から10番目、最後の個人について書きます。

 

 

 
個人化とは
 
何か良くないことが起こった時、自分が責任がないような場面にも自分のせいにしてしまうこと
 

 

 
個人化の例
 
 
・夫がいつも不機嫌なのは私のせいだ
 私はダメな妻だ
 
・子供の成績が悪いのは私のせいだ
 私はダメな母親だ
 
・私の準備不足でイベントは失敗した
 私はダメな人間だ
 

 

このように何でも自分のせいだと考える人は、

自責の人、罪悪感の強い人、自己否定の強い人、そして完璧主義です。

 

 

そして自分の責任と他人の責任の区別ができません。

人の責任までも背負ってしまいます。

 

 

 

夫の不機嫌は、夫の責任です。

子供の成績が悪いのは、子供の責任です。

イベントが失敗したのも、自分だけが悪いわけではなく全員の責任です。
 
 
何でも自分のせいだと考えるのですから当然ストレスを抱えやすいです。
このような人はうつ病になりやすいといえます。
 
 
一方で正反対の他責の人もいます。
何でも人のせいにして自分は一切責任がないという人もいます。
 
 
 
ですが「何でも自分のせいだ」、こう考える裏側には、
 
 
相手をコントロールしたい、変えたい、思い通りにしたい、完璧でありたい

という欲求があります。
 
 
夫の不機嫌を変えたい、何とかしたい
子供の成績が悪いのを変えたい、何とかしたい
イベントを成功させて、会社を(会社の人を)思い通りにしたい
 
 
それなのに相手は変わってくれないし、何ともならないので
自分を責めては苦しんでいるのです。
 
 
何でも自分のせいにする人は実はコントローラーである
といえます。
 
 
ですが、心理の原理原則の、
 
人は変えられない
 
このことを忘れてはいけません。
 
 
人を変えようとしても無駄だし、
ましてや人の気分を変えることもできないのです。
 
 
自分の責任と、他人の責任をしっかり分けましょう。
他人の責任はその人に取らせることです。
 
 
また、罪悪感が強い人、自己否定の強い人、自責の強い人は、
そうすることで得られていること、心理的利得があります。例えば、
 
 
苦しいけれど頑張れる、原動力になる
ストレスだらけだけれど、生きていていいと思える
自分を責めていたら、感じなくて済む感情がある
 
 
といったことです。
これは自分ではなかなかわかりずらいですが、
セラピーがお役に立てると思います。
 
 
これで認知の歪みの定義10こについて書き終えました。
このシリーズはこれで終了です。
 
 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、

和姐さんの3冊目になります新刊本が、

青春出版社より4月16日に発売になりましたキラキラ

早くも3刷重版決定だそうです飛び出すハート

おめでとうございますクラッカークラッカークラッカー

 

「ずるい攻撃」をする人たち 著大鶴和江

 

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

下矢印

 

 

心理セラピーとは?

下矢印

 

 

 

和姐さんの書籍です。

ワークもついてておススメです。

下矢印

「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)

 

 

 

インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。

和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?

下矢印

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/

 


東京基礎コース23期募集開始しました!