こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
自己否定が強い人、いつも自分を責めて苦しい人に向けて、
リトリーブサイコセラピーという心理療法を使って
根本解決のお手伝いをしています。
プロフィールはこちら
2024年3月よりリトリーブサイコセラピー協会の電話カウンセリングも
担当しております。こちらもよろしくお願いいたします。
昨日の夕方のゲリラ雷雨
にはびっくりしました![]()
みるみる空が真っ暗になりすごい降りになりましたね![]()
自転車で下校中の高校生を見かけましたがびしょ濡れでかわいそう![]()
今日も夕方にかけて大気が不安定だとか。。
今日は孫の保育園のお迎えを頼まれているのです。
どうか無事に帰ってこれますように。アーメン![]()
__________________________
鬱々とする人が陥りがちな物事の捉え方
というテーマでシリーズ化して書いていますが、
今日は6回目、⑥双眼鏡で現実をみる
拡大解釈と過少評価 について書きます。
認知療法の「認知の歪みの定義」を参考に書いています。
認知療法とは
認知の歪みに焦点を当て修正をしていくことで、そこに起因する症状などを軽減していく短期精神療法のひとつ
アメリカの医学者・精神科医の
アーロン・T・ベックによって始められた治療法で、患者の偏った物事の捉え方(認知)を修正させ、より柔軟的て現実的な考え方や行動ができるようになる療法
ちなみにリトリーブサイコセラピーは、
認知療法とは少し考え方が違います。
ですがこちら↓の「認知の歪みの定義」は、
どの心理療法においても共通するものですし、
特にうつ病、うつ病になりやすい人、いつも鬱々としがちの人には、
とても役立つ知識だと思います。
私も過去にうつ病を長く患い、幼い頃から抑うつ状態でした。
なので良くも悪くも馴染みのあるものなのです。
認知はめっちゃ歪んでいました。今も気づいては修正しています。
「やってた!やってた!」
「そうそう、それな!」です。。。![]()
認知の歪みの定義
1.全か無か思考
2.一般化のしすぎ
3.心のフィルター
4.マイナス化思考
5.結論の飛躍
6.拡大解釈(破滅化)と過少評価
7.感情的決めつけ
8.すべき思考
9. レッテル貼り
10. 無人化
上から6番目の拡大解釈(破滅化)と過少評価について書きます。
拡大解釈の例
私は先日、仕事でうっかりミスをしてしまった。このことで会社に多大な迷惑をかけてしまった。私のせいで会社は多大な損害を出すかもしれない。
課長、部長、社長までが私を目の敵にするだろう。
そうなったら私は会社で居場所を失うかもしれない。もうおしまいだ。
過少評価の例
今度会社から表彰されることになった。
営業成績がトップだったのだ。
だけど喜んではいけない。今回はたまたま運が良かっただけだ。自分が営業に向いているとは思えない。
これからもずっと頑張り続けないといけないんだ。だってこの座を狙っている人はたくさんいる。きっと妬まれているに違いないから。
この例文は私が作りました。
めっちゃネガティブやん!
何でそこまで考えるの~?
そんなわけないでしょ!!
って突っ込みたくなりますよね。。。
でも以前の私はこんな感じだったなあと思います。
どこまでもネガティブでした。
当時は認知がめちゃめちゃ歪んでいたんですね。
双眼鏡のトリックにハマっていました。。。![]()
ミス、失敗、怒られること、ジャッジされるのが怖くてたまりません。
それらの怖いことにわざわざ注目して、
その恐怖を自分で拡大していってしまいます。
自分で自分を怖がらせてしまうのです。
自分虐めの状態です。
(うつ病はこのような状態になってしまう病気なのですが)
そしてこのような人は、他人には優しい風で、でも自分には厳しいのです。
(優しい風なので、本当に優しいわけではない
)
人の成功は、すごい成功・大大成功のように感じる。
けど自分の成功は、まぐれ・たまたま・大したことではないと軽くあしらう。
人の失敗は、大したことないよ、大丈夫だよって優しく励ます。
けど、自分の失敗は、取り返しがつかないことをしたと感じて
責めて責めて責めたおすのです。
自分はOKではない、けど他人はOKである。
I am not OK, You are OK.
という前提があります。
自己否定、他者肯定です。
他人ばっかり良くて自分は全然ダメ
この感覚でいると、
自分という存在がどんどん惨めなものになっていきます。
まずは、自分虐めをやめることからです。
他人にも優しく、自分にはもっと優しくすることから。
双眼鏡のトリックにハマっている自分に気づくこと。
そして自分に厳しくして鞭打って頑張っても、
そのやり方では得られることは少ないのだと腑に落とすことだと思います。
またつづきを書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目になります新刊本が、
青春出版社より4月16日に発売になりました![]()
早くも3刷重版決定だそうです![]()
おめでとうございます![]()
![]()
![]()
只今、モニター様を募集中です。
電話カウンセリング、対面カウンセリング、対面セッションのお申込みはこちら
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの書籍です。
ワークもついてておススメです。
![]()

「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
![]()

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/




