こんにちは

心理セラピストの野沢ゆりこです。

 

 

主に東京・千葉で活動しています。

自己否定が強い人、いつも自分を責めて苦しい人に向けて根本解決のお手伝いをしています。

 

 

今日は1月15日、1月も半分過ぎました。

今日は小正月だそうです。しめ縄飾りを取る日のようですよ。元旦は大正月なのだとか。

 

 

地域によっては女正月(めしょうがつ)といい、年末年始、忙しかった女性を労う日でもあるようです。私は馴染みのない言葉ですが、知ってなるほど。昔の女性というのは、本当に忙しかったんでしょうね。

 

 

お正月で何かと生活のペースが乱れ、ようやく平常のペースに戻る今頃になると、

私は元気を取り戻すのです。震災に遭われた方々のことを思うと心が痛みますが。

 

 

今年は元旦に大地震があり、翌日に飛行機事故が起きてと不穏のはじまりだったことと、

元旦の初詣に行って風邪をひいて2日程寝込み、体調不良だったのがようやく本調子になり、また落ち込んでいたメンタルも元に戻りました。

 

 

私は実は「お正月」が苦手というか嫌いなんですね。

ものごころついた頃から今も、毎年ずーーーーーっと年末年始になると気分がせわしなく落ち着かなくなり、プチパニックのような状態になり、そしてブルーになります。

 

 

世間はやれ年越しの準備だ、大掃除だと騒がしく賑やかになり、年が明けたとたんに年始はお祝いおめでたムードで(そもそもこれ、主にテレビからの映像で感じてるのですが)

 

 

一瞬は澄み渡ったお正月の空気が気持ちいいなとは思うものの、気分は落ち込んでいく、自分ではコントロール不能、これが本音なのです。

 

 

「私お正月が嫌いでつらい」と、こんなことをいい歳こいて感じているのは、恥かしいことであり、言っても書いてもいけないと思っていました。

 

 

世間から非難されるような、非国民的な?→戦時中なのかよって自分で突っ込む。

そしてタブーを犯してるような?。。。法律でもセオリーでもあるのかよって自分で突っ込む。

 

 

これって妄想ですね。

でもお正月への嫌悪感とか拒絶感は体の反応でいつまで経っても消えないんですよね。

 

 

一昨日の一月13日にセラピストの先輩の、かとうようこさんと、ヤコーヒロコさんと、対面でセラピーの練習会をしたのですが、そこでクライアント役の時に主訴で出してみたのです。

 

 

「私、毎年のことなんですが、お正月がつらいんです」

「この時期は一年で一番気分が落ち込むんです」

 

 

お二人に同じ主訴で、それぞれセラピスト役になっていただきました。

 

 

「そうなのね」

「どんなことがつらいの?」

 

 

詳細は省きますが、

二人からミニセッションをしてもらったのですが、質問されるうちに、寄り添ってもらうにつれ、

 

 

幼少期のお正月のつらい思い出と、自分の本音を殺して自分がちゃんとしたお正月をしないといけないとこだわっている。実家の母のお正月のやり方に自分がこだわっていることがわかりました。

 

 

今の家族からおせち料理を作ってと言われているわけでもないのに、自分が作らなきゃ、与えなきゃって自分が自分を苦しめていることがわかりました。

 

 

リトリーブサイコセラピーの原則「問題は自分が作り出している」というのがあるのですが、

まさにそのとおりでした。

 

 

「私、元旦の朝にお雑煮食べないよ!それでも良くない?」とようこさん。

「え?そ、そうなんですか?」と私

 

 

目から鱗なことを言われ、

自分がいかに思い込んでいるか、視野が狭くなっているかに気づくのです。

 

 

セラピーの練習会(正確には堀り練)の場において、お二人に思い切って気持ちを打ち明けたことで、恥の感覚は消え、問題は大部分整理されました。「変なことやってんなあ。私」と我ながら思いました。。。

 

 

その後、PCで「お正月が嫌い」というワードを検索してみると結構記事が出てきました。

ああ、お正月が嫌いと思っている人って多いんだなあと気づいたのです。

 

 

ある調べによると、全体の3割くらいがお正月が嫌いだと思っているのだとか。

へーって思いました。別に自分だけじゃないと気づくわけです。

 

 

いつから嫌いなのか?については、

子供の時は好きだったけど、大人になったら嫌いになった。

子供の時から今もずっと嫌い。→私はこっち

 

 

嫌いな理由は、いろいろでした。

 

 

お正月に嫌な思い出がある。

会いたくない人に会わなくちゃいけないのが嫌

お年玉や帰省、買い物など出費が嵩むのが嫌

非日常がストレスで嫌

お正月の雰囲気が嫌い

テレビがつまらない

何処へ行っても混んでいる

やることがない

帰省や年賀状など煩わしいことが多くて嫌

仕事ができないのが嫌

家族や親せきはのんびりしてるのに自分だけ忙しく働かなくてはならないのが嫌

一年の終わりに自分が成長していないのを感じて嫌

テレビや街の浮かれた雰囲気が嫌

 

 

私は全部共感できるんですね。

これだけの言葉が出て来たら安心しました。

 

 

調べてみるって大事ですね。

視野が広がって、お正月を客観視できます。

 

 

でも自分のこの問題を自分が心の底から納得するまでにはもう少しかかりそうです。

言語化できたらここにシェアしようと思います。

 

 

あなたはお正月は好きですか?嫌いですか?

もし嫌いならお仲間ですね。

 

 

嫌いなものは嫌いでかまわない。

堂々と言う必要はないけど隠さなくてもいい。

 

 

お正月が本当は嫌いなのは自分だけじゃない。きっとたくさんいる。

そのことに気づけて少し元気が出ました。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

下矢印

 

 

心理セラピーとは?

下矢印

 

 

 

和姐さんの書籍です。

ワークもついてておススメです。

下矢印

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)

 

 

 

インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。

和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?

下矢印

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/

 

 

 

只今、モニター様を募集中です。

電話カウンセリング募集中です。

下矢印