こんにちは
野沢ゆりこです。
気温が急降下しましたね。
いかがお過ごしですか?
体調に変わりないでしょうか?
私は気温差が激しいと体がついていかないという感じです。
気を付けて過ごしたいと思います。
ほんとについこの間まで夏ででしたもんね。
__________________________
今日は、高潔な私でありたい?「理想主義」の落とし穴というテーマで書きます。
参考図書はこちらです。
発達性トラウマ「生きづらさ」の正体
公認心理士 みきいちたろう著 ディスカバー携書
親との関わりでたくさん理不尽な目に遭ってきたという人
もしくは親の酷い姿や醜さや汚さをたくさん目にしてきたという人
私もそうですが、そのような人は、親が酷かったからこそ自分はそんな風になるまい
私は親とは違った立派な人間でありたいと思いがちだと思いませんか?
高潔な自分でありたいと思うことには、落とし穴がありますよということを書こうと思います。
このような人は理想主義になります。(私がそうでした)
親とはこうあるべきだ
女とはこうあるべきだ
男とはこうあるべきだ
仕事にはこう取り組むべきだ
子供に対してはこう接するべきだ
世の中はこうあるべきだ
社会はこうあるべきだ
というようにたくさんのあるべき姿というものがあります。
その基準は自分の親(の正反対の姿)です。
それだけ親が嫌いで、親が憎んで、親を恨んでいるのです。
でもこれって自分の嫌いな親を強く強く脳内でイメージしては再現しているのです。
親とは違ったいい親になろうとすることは間違ってはいません。
けれど、たくさんのこうあるべき姿に縛られる生き方は苦しい生き方です。
人は正しさや高潔さでは幸せにはなれません。
人にはいい所と悪い所、出来る所、出来ない所と両方あるのです。
どんな人でも、人には汚さや卑屈さ、弱さ、ネガティブな部分、闇を持っています。
それを否定して、自分の、人の、世の中の、いい所だけしか見たくない、認めないとなれば
それは自分を、人を、世の中を歪んで捉えてしまうことになります。
あの人は私の理想の人だ
あの人は本当に素晴らしい人
あの人には欠点がない
あの人こそ間違いがない
だからあの人のことがだ~い好き!
という風に人を理想化してしまうことはありませんか?
憧れのスターや俳優、インフルエンサー、
有名人や著名人、
身近な凄いあの人、
あんな風になりたい
あの人に近づきたい
あの人の真似したい
と憧れては盲信してしまう
そのような人の行動や言葉に振り回されてしまうことは危険です。
また理想の社会を求めすぎてしまうこともあります。
それは過去が苦しかったからこそ、今も苦しいからこそ、理想を強く求めてしまうのです。
一足飛びに理想の世界に行きたい!
こう思う気持ち、私にもありましたから、すごくわかります。
けれど、現実って一歩一歩の努力なんです。
一足飛びに行ける理想の世界なんてそうそうあるものじゃない。夢の中だけです。
どんなに立派でステキに見える人であっても
いい面と悪い面、闇もあればブラックも両方あります。
もしかしたら見かけだけで闇だらけ、ブラックだらけということもあります。
騙して搾取する為に素敵に見せかけていることだってあります。
自分の闇を受け入れましょう。
正しさや高潔さだけでは幸せになれません。
脳内に嫌いな親を住まわせて再現しては「ああなるものか!」「なってたまるか!」と
高潔な自分、あるべき自分になろうとするのは苦しい生き方です。
理想にこだわり過ぎず、現実をしっかり見ること。
一足飛びではなく一歩一歩の歩みで楽しく生きて行きたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの書籍です。
ワークもついてておススメです。
![]()

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
![]()

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/




