こんにちは
ノザワユリコです。
毎度ながら同じことを言ってます。
「ほんとに暑いですよね~だいぶキツイんだけど」
9月になってどっと胃腸の調子が悪くならないように
今から冷たい飲み物を控えています。
暑くてもホットコーヒー![]()
暑くても常温の水にしてます。
自分の体のことは自分が一番わかっているのです。
でもスイカは食べたい。水ようかんも残ってるから食べよ。。。![]()
__________________________
昨日は、リトリーブサイコセラピー協会主催の勉強会に参加してきました。
講師は同協会、公認セラピストのくぼきじゅんこさんです。
テーマは『回避の克服』
ここでいう「回避」とは、愛着障害の恐れ回避型愛着スタイルを指します。
本当は人に近づきたいんだけど~
人ともっと関わりたいんだけど~
果敢にチャレンジしたいだけど~
もっと自分を表現したいんだけど~
もっと行動して欲しいものを手に入れたいんだけど~
でも怖い、傷つきたくない
だからそれを避ける、行動を止める、諦める
そういういうタイプの人のことを指します。
そんなタイプの人の口癖は、「面倒くさい」「まあいいか」
○○が面倒くさい、まあ、いいか…
(ママ友、近所つきあいなど)人と関わることが、面倒くさい
自分から人を誘うことが、面倒くさい
やったことがないことをやってみるのが、面倒くさい
人から頼まれたことをやるのが、面倒くさい
(健康診断・歯の治療など)自分のメンテナンスが、面倒くさい
自分の気持ちを表現することが、面倒くさい
何を隠そう↑↑は私のことです。
ちょっと前までの私は酷かったのです![]()
今もその傾向はあります。弱まっても無くなりはしません。。。
何に対して「面倒くさい」と感じるかは人によって違います。
「まあ、いいか」って何を諦めるかは人によって違います。
中にはこんな人も。
考えることが、面倒くさい
責任や束縛が、面倒くさい
人を愛することが、面倒くさい
生きることが、面倒くさい
「面倒くさい」って便利な言葉でもあります。
「だって面倒くさいもん!」って言えば、終わりに出来るからです。
その後に「まあ、いいか」をつければ諦められるんです。
それ以上考えなくていい
行動しなくていい
責任を取らなくていい
嫌な感情を感じなくていい
自分の行動を止められるのです。
考える事も感じることも止められるのです。
そして諦めていたら、これ以上悪くはならないで現状維持できるのです。
そうやって
人を避ける
挑戦を避ける
自分を大切にすることを避ける
自己開示を避ける
自分に意識を向けることを避ける
面倒なこと、煩わしいこと、嫌なこと、リスクを避ける
なぜかというと、
それくらい傷つくのが怖いから
このような「恐れ回避型」になった背景には幼少期の親子関係があります。
過保護
ネグレクト
否定の多い親
恥をかかされることが多かった
過度な要求をされた
期待に応えるいい子でないと許されなかった
親自身が「回避」タイプだった
いじめのトラウマ
など
親に主体性を奪われて傷ついてきたから、
もうこれ以上傷つきたくはないという防衛です。
「めんどくさい」は「恐怖」
「まあ、いいか」は「諦め」あるいは「脳止め」
愛着を築き損なったことが原因なのだけれど、
セラピーで恐怖を扱ってもらってトラウマも扱ってもらった。それでもまだ
「親との傷ついた感覚」をいつも握りしめて行動を止めているのはどうして?
そこには避けられることと、得られていることがあります=心理的利得(メリット)
たとえば、
人を避けられる(本当は人が嫌い、関わりたくないという本音)
失敗して無価値な自分を感じたくない
何も行動しないでいたら楽
自分で考えないでいたら誰かがやってくれる、人に依存できる
など
その代わりに失っているもの=デメリットがあります。
「面倒くさい」「まあいいか」で何もかも終わらせてしまう人が失っているものは、
経験値が積みあがっていかない
成長しない
どんどん無力になっていく
本当に何も出来ない人になる
自分がわからなくなる
などなど
↓
本当は欲しいものが手に入らない
本当は出会いたいものに出会えない
本当はなりたいものになれない
などなど
↓
最終的に失っているものは?
↓
幸せな時間・人生
充実した時間・人生
自分らしい時間・人生
なのではないでしょうか?
自分、これでいいの?
自分のメリットとデメリットは何?どっちを選ぶ?
自分が欲しいものは何?
自分はどうなりたいの?
自分に意識を向けて葛藤すること
くぼきじゅんこさんはおっしゃいました。
『自分に関心を持ち、葛藤することが大切なのですが、
そもそも「回避」傾向の人は、
自分を蔑ろにしているし、葛藤することが苦手なのです』
う~ん、その通りだ。。。
最後は小グループに分かれてシェアしました。
職業、年齢も違う人の話が聴けて勉強になりました。
充実した楽しい勉強会でした。
くぼきじゅんこさん、ありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの書籍です。
ワークもついてておススメです。
![]()

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
![]()

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/


