こんにちは

ノザワユリコです。

 

 

昔、学校の先生が話していたのを思い出します。

3学期は過ぎるのが早いですよ。

1月は行ってしまう。

2月は逃げてしまう。

3月は去ってしまう。

だから、大切に過ごしましょうねって。

 

 

本当に1月も2月もあっという間でした。

この調子でいくと春もあっという間で、夏になる?

 

________________________

 

 

加藤先生の著書

絶望から抜け出す心理学

心をひらくマインドフルネスな生き方(PHP新書)

 

 

を読んで自分なりにまとめたこと、考えたことを書いています。

この本に感銘を受けました。

 

 

これまでにブログで3回にわたって書きました。

 

 

心を成長させる為に必要なこと①視点を増やす

   〃         ②失敗を恐れない

  〃    ③結果よりも過程を重要視する

 

 

今日は、「心を成長させる為に必要なこと ④動機を振り返る」

について書きます。

 

 

おさらい

 

    

マインドフルネスって何?

 

 

一言でいうと、

多面的な視点で物事を見ること

 

 

例えば、

離婚した女性

 

 

離婚=失敗?

下矢印

社会的評価は下がるから失敗なのかもしれない。

収入も減り生活は貧しくなった。

けれど「自分を生きる」という視点に立つと、

清々しい気持ち。安らかに生きられる。

下矢印

離婚=成功

下矢印

自分の決断を誇りに思える

自分らしい自分を誇りに思える

 

 

    

一方、マインドレスネスとは?

 

 

その逆で

視点が一つしかないこと。

 

 

例えば、

 役員まで登りつめて

定年後にうつ病になるエリートビジネスマン

自分=「エリート」

 たった一つの視点でしか自分を見ていない。

 

燃え尽き症候群

うつ

自殺

不眠

頭痛

言葉では言い表せない心身の不調がある

 

 

マインドレスネス状態の時

 

人生の行き詰まり

挫折

失敗

不愉快な気持

下矢印

マインドフルネスになれば世界が開ける

 

不愉快が消える

囚われから自由になる

身体の不調が改善する

 

そのために必要なことは、

下矢印

視点を変える、増やす

 

そのために必要なことは、

下矢印

・自分の価値観を反省し変える

・失敗を恐れないようになる

・結果よりも過程を重要視する

・動機を振り返る

 

 

 

今日は「動機を振り返る」について書きます。

 

 その行動の動機は何?これが大切

 

 

成長動機と欠乏動機を知っていますか?

 

 

成長動機自分が頑張りたいから、自分が成長したいからやる。

     欠乏動機人に認められたいからやる。人に気に入られたいからやる。何故なら

基本的欲求が満たされていないから。

 

 

あなたが行動する前に、

 

 

それは何の為にやるのか?

動機を明確にすることは大切です。

 

 

そして、あなたが何か行動した後に、

 

 

失敗した

挫折を経験した

行き詰った

不愉快な気持になった

 

 

そんな時、

 

 

自分がこれまで真面目に頑張ってきたのは何の為だったのか?

動機を振り返ることはとても大切です。

 

 

加藤先生も仰っています。

下矢印

アメリカの十代の若者の自殺について

 

著書より抜粋  59ページ

 

真面目だけれど危ない人

 

 アメリカの十代の自殺者には、学校の成績がいい人が多い。学業に問題のあった人は11%しかいないのだ。

 

 自殺者の多くは、自分を抑えて無理をして優等生でいたが、心の中は不安だった。さらに努力して成績や評価を上げても、喉の渇きが増すばかりだったかもしれない。

 

 そして、無理をして自分の欲求を抑えるほど、憎しみが無意識の領域に堆積した。

 

最後には人間を壊したくなった。人を猟銃で撃つことを考える。

 

彼は、「優等生でいるのが苦しい」と思ったかもしれない。しかしもう戻れなくなったのかもしれない。

 

成功への道をひた走っているように見えても、実は人生の敗者への道だったかもしれない。

 

 悲劇の道を走っている人は、自分の今の視点に気がつかない。

 

 ここで問題なのは「気がつかない」ことである。

成長動機について

下矢印

(つづき)

 

 真面目に努力する人が、そのように生きている動機を考えてみる。

 

第一に、自分の目的に向かって真面目に努力して頑張っている人がいる。

 

これは自己実現の為の真面目である。

 

 自分の内面を犠牲にせずに成長することの出来た人には、自然と能動性、社会性、積極性、自主性が備わるものである。努力する過程で「内なる力」がついている。

 

 社会的に成功するか失敗するかはわからないが、幸せな人生という視点から見れば、成功した人生である。

 

欠乏動機について

下矢印

(つづき)

 

 第二に、人から認めてもらうために、成功を求めて真面目にしている人がいる。

自己防衛のための真面目さである。

 

 こういう人は得てして、社会的には評価が高かったりする。

しかし、真面目に努力しているが、「内なる力」はついていない。

 

視点を変えれば、人間としては成長していない。

高齢者になった時に、そのことに気がつくのである。

 

「認められたい」「気に入られたい」という基本的欲求が満たされない限り、このような人は

成長動機=動くことは難しい。

 

日々無理をしているから、「心身の不調」は避けられない。

こういう人は、いつも心は不満である。

 

しかし、「認められたい」「気に入られたい」という基本的欲求がある限り、その不満を外に直接表現することはできない。

 

その不満がいつか恨みに代わる。

 

基本的欲求が満たされないのに「前向きになれ」といっても無理である。それが「真面目でいい人なのだけれども心の底に憎しみがある」という人達である。

 

社会的に成功したけれど、心はイライラしている人である。

 

彼らはいつも、心理的に消耗している。

 もしも不満を表現できれば解決はつくし、心理的に楽になるのだが、それに気づかない。

 

 

社会的成功=人間としての成長、成功ではないということ。

そして、真面目なエリートって危ないというのがわかりますよね。

 

 

人に「認められたい」

人に「気に入られたい」

 

 

それは自己防衛のためだったのだが気づいていなかった。

 

 

この生き方は自分らしさをなくしていくこと

自己実現とは逆の方向へいくこと

 

 

欲求を殺してきて

今は疲れきっていて

モヤモヤ、イライラが取れなくて

言葉では言い表せない身体の不調が張り付いてる現状

 

 

これを自分で認めるのは難しいのです。

けれども気づいて認めたのなら心が楽になります。

解決に向かいます。

 

 

そして本当に認められたい人は誰だったのかというと、

それは親だったという場合が多いのです。

 

 

それだけ満たされていない。

まだ親を求めている。えーん

 

 

心理的に幼児な部分があること。

 

 

自分の内面に

 

悲しい気持ち

悔しい気持ち

親への怒りや憎しみが

 

溜まっているのです。

 

 

私も過去に「成長動機に決まってるじゃん!」

と思って頑張っていることがありました。

 

 

でもそれは実は「人から認められる為」だったことが腑に落ちて、

気づいていなかった自分に愕然としたことがありました。ガーン

 

 

頑張るのなら、成長動機で!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

https://yourexcellence.jp/

 

 

心理セラピーとは?

下矢印

 

 

只今モニター様を募集しております。

下矢印