こんにちは

心理セラピストの野沢ゆりこです。

 

 

おもに東京・千葉で活動しています。

野沢ゆりこのプロフィールはこちら

 

 

 

どんな人に向けて活動しているの?

 

自己否定が強い

自分責め、罪悪感が強い

そんな人が過去はどうであれ、

「私っていいな」に変わるセラピー

を目指しています。
 

 

どんより曇り空の木曜日ですね。

いかがお過ごしですか?

  

寒さを感じる今日この頃、季節が進んでいますね。

「冬」といえば、何が浮かびますか?


私、冬の楽しみは少ないのですが、

クリスマスマーケットに行ってみたいなと思っています。 

_______________________

 

今回は、心理でたびたび登場するワード

「条件つきの愛」と「無条件の愛」

この違いをひも解きます。


親が子どもを“ありのまま”に愛するとはどういうことか。


そしてなぜ愛に“条件”をつけてしまうのかを、心理セラピストの視点から解説します。


 

条件つきの愛・無条件の愛

 

心理から見る親子のかたち

 

はじめに

 

「いい子にしていたら好き」

「そんなことをする子は嫌い」

 

このような言葉に心当たりはありませんか?

 

この言葉には、
「いい子じゃないとあなたのことが嫌いになる」

「そんなことをしないなら、あなたを好きでいられる」


これらの言葉には、愛されるための条件が混ざっています。

 

心理の視点から「条件つきの愛」と「無条件の愛」の違いを整理し、


さらに「ありのままを愛せる親」「愛に条件をつけてしまう親」について考えていきます。

 

条件つきの愛とは

 

条件つきの愛とは、
「○○であれば愛される」

「○○しなければ認めてもらえない」

という前提の上に成り立つ愛です。

 

たとえば、

  • 成績が良いときだけ褒められる

  • 親の期待通りに振る舞うと安心される

  • 「いい子」でいないと愛されない気がする

こうした愛は、子どもに「ありのままの自分では愛されない」というメッセージを与えます。
やがて子どもは「人の期待に応えなければ存在価値がない」と感じるようになり、
「自分を表現する自由」よりも「愛される安全」を優先して生きるようになります。

 

心理学ではこれを条件つき肯定(conditional positive regard)と呼びます。
子どもが自分の感情を抑え、他者の評価を基準に行動するようになる要因です。

 

無条件の愛とは

 

無条件の愛は、
「あなたは存在しているだけで大切」

というメッセージを伝える愛です。

 

「泣いてもいい」

「失敗してもいい」

「怒ってもいい」
そのままのあなたを受け入れる、安心のまなざし。

 

心理学では無条件の肯定的関心(unconditional positive regard)と呼ばれます。
これは、子どもの心に深い安心感と自己肯定の根を育てます。

 

子どもが「どんな自分でも愛されている」と感じるとき、
安心して失敗でき、感情を素直に表現し、自分を大切にできるようになります。

 

母親が赤ちゃんを抱っこするイラスト

 

親ができる小さな実践

 

親が「無条件の愛」を伝えるためにできることは、
大きなことではなく、日常の中の小さな瞬間です。

  • 行動は注意しても、「存在」は否定しない

  • 「あなたはダメな子」ではなく、「その行動は困るね」と区別して伝える

  • 「できた・できない」より、「どう感じたの?」と感情を受け止める

    「うまくいかなくても、あなたは大切」
    この一言が、子どもの心に「無条件の安心」を根づかせます。

 

ありのままを愛せる親とは

 

① 自分を受け入れている親

自分の欠点や弱さを責めず、「それでも私は価値がある」と思える親は、子どもにも同じまなざしを向けることができます。

自己受容ができている親は、子どもの行動を“評価”ではなく“理解”で見つめることができるのです。

② 子どもを「自分とは別の存在」として尊重できる親

ありのままを愛せる親は、子どもを「自分の延長」ではなく、ひとりの人格として尊重します。

 

 「この子にはこの子のペースがある」

そう信じて見守る姿勢が、子どもの内側に“信頼されている感覚”を育てます。

③ 愛情表現を恐れない親

抱きしめる、笑いかける、話を聴く――
こうした日常の愛情表現を自然にできる親は、
子どもに「自分は愛されている」と実感させます。

無条件の愛は、言葉よりも“態度”で伝わるのです。

 

花束を差し出す手と青空

 

 

愛情に条件をつける親とは

 

① 自分が無条件の愛を知らない親

条件つきの愛を与えてしまう親の多くは、
かつて自分も「条件つきでしか愛されなかった」経験をしています。

 

「いい子にしていなければ」

「親をがっかりさせてはいけない」

その学習が無意識に再現され、
「人は条件を満たしてやっと愛される」と信じ込んでしまうのです。

② 不安や恐れで子どもをコントロールする親

「このままでは社会で困るのでは」
「失敗したらかわいそう」
そんな不安が、子どもを“正しく導こうとする愛”に変わっていきます。

けれどその根底には、「自分が否定される怖さ」が隠れていることもあります。

愛が恐れと結びつくと、子どもは“親の安心”を守るために生きるようになります。

③ 成果や評価を愛と混同する親

「成功」「努力」「優秀さ」を愛と結びつける社会の中で、無意識に“成果=愛される条件”という価値観を持つこともあります。

でも子どもが求めているのは、
「何ができたか」ではなく「どんな自分でも大丈夫」という感覚なのです。

 

 

恐れから信頼へ

 

ありのままを愛せる親と、条件をつける親の違いは、
「恐れ」から関わるか、「信頼」から関わるかにあります。

 

子どもを信頼するには、まず自分を信頼すること。
「完璧でなくてもいい」

「失敗しても大丈夫」


そう思えるようになったとき、

親の中の愛は、少しずつやわらかく、深いものへと変化していきます。

 

愛する力は、自分を責めるのではなく、自分を受け入れることから育ちます。


親がセラピーや内省を通して、自分を受容できるようになると、

子どもへの関わり方が自然と変わっていきます。


そして不思議なことに、

親が変わると、子供も静かに変化していくのです。

 

私自身も、条件つきの愛の中で育ちました。

 

「ありのままの私で存在していい」という感覚は、

長い間、まったく理解できませんでした。


最初にその言葉を聞いたときは、驚きました。

「は???そんなことあるわけないでしょ⁈」

 

それくらい、「何かができなければ」「優秀でなければ」生きる価値がないと思い込んいたのです。

 

けれど今はようやく、

「私の価値は、もともとここにあるもの」

という感覚が静かに根づいています。

 

幼少期に身についた思い込みはとても強く、

一朝一夕には消えないものです。


でも、気づくことから癒しは始まります。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

ハロウィンの夜、満月とコウモリ、カボチャの家

 

 

【残席あります!!】

気になる方はぜびご参加下さい!

 

メルマガを始めました。読者登録お願いしま~す!!!

 

 

野沢ゆりこHP カウンセリング予約

 

 

心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい

下矢印

 

 

リトリーブサイコセラピーとは?

下矢印

 

 

和姐さんの4冊目になる書籍が発売になりました!!

下矢印

人生が180度変わる 人は「親の影響」が9割

https://amzn.to/4iQnfss

 

 

リトリーブサイコセラピー協会 オンライン会員募集中です!

 

 

 

リトリーブサイコセラピー基礎コースが新しくなりました。オンライン+スクーリングの新しい形のコースです。