子どもの習いごとにはいろいろありますが、そのなかでも注目されているのがリトミック
上戸彩さんもすすめています ( ◠‿◠ )
リトミックとは?
スイス🇨🇭の音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック=ダルクローズによって考えだされた音楽教育方法
音楽を使って楽しく遊びながら、子どもたちの持っているあらよる能力を引きだすための教育。
日本では明治時代に紹介されています
リトミックがもたらす効果とは?
集中力がつく
耳👂で音や曲に集中していないとできないので、音楽に集中する訓練をくり返すことによって集中力が身につきます。
表現力がつく
いろんな動物などのまねをさせたりするので、表現力や想像力も養うことができます。
リズム感が身につく
音楽や曲にのって体を動かしたりするので、自然にリズム感がついてきます
何歳からはじめられるの?
0歳から始められますが、首がすわった2〜3ヶ月以降。
1歳になると手足を自由に動かせるようになるのでより楽しくなると思います。
どんなものなのか気になるようであれば、見学もできるし、動画でも見れますよ。
子どもの個性をのばす可能性がつまっている習いごとのひとつだと思います
http://lily2017.blog.fc2.com/
こちらも更新しています。
