00アンニュイヒヨ

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

 

こんにちはニコ

先月5月は家電製品が次々と壊れ、何度もヨドバシカメラに足を運ぶ様でした。

割と良くあることみたいですが、手間も出費も痛いですね笑い泣き

お陰で全然 撮影に行かれませんでした。

PC環境も大きく変えたので その辺をお話したいと思いますが、それだけだと説明写真が数枚ということになります。

なので、温存してあったヒヨドリの写真もあわせて2本立てにします。

ヒヨの写真だけが良い方は前半だけご覧くださいませm(__)m

 

 

 

うちの庭にも良く来る意外と人気のヒヨドリ。

こんな風に目元がスッキリと写ることが多いのですが、

01目元すっきりヒヨ

 

 

その日のヒヨはクッキリ二重に写りました。

02アンニュイヒヨ

 

 

それが何ともアンニュイに見えて思わず笑ってしまいました。

03気だるげ目元ヒヨ

 

 

これも気だるそうですが、リラックスしているようにも見えますね。

04庭のヒヨ

 

 

ですが、上を見たり、

05上をのぞくヒヨ

 

 

こっちに目線を向けたり

06気付いた?ヒヨ

 

 

「く」の字になったり警戒怠らず、

07くの字ヒヨ

 

 

安心するともっふもふになって寛いでいました。

08もふもふヒヨ

 

 

これは今年、桜と一緒に撮れたヒヨドリ。

09桜の中のヒヨ

 

 

しっかり蜜を堪能していました。

10桜の蜜を食べるヒヨ

 

 

最後は、うちの庭でまん丸になるヒヨドリ。後ろにボケたチュン付きウシシ

11まん丸ヒヨ

 

 

 

ここからは うちの近況です。

昨年11月に作った観葉植物の環境。

向かって右側のシンゴニウムは、 後ろのサンスベリアの半分以下の高さでした。

12観葉植物2024年11月

 

 

ルームライトをタイマーセットして毎日12時間照らしていたら、半年後の今年の5月にはこの大きさに!おーっ!

植物の強さもありますが、光ってやっぱり大切ですね~

13観葉植物2025年5月

 

 

シンゴニウムの上の方をカットして、花瓶に入れて飾っています。

根が出始めています。この後、どうしようかな?うーん

14シンゴニウムカット後

 

 

小さい方の観葉植物も顔ぶれが結構変わりました。

15観葉植物小2025年5月

 

 

 

  ノートPCにモバイルディスプレイ採用して今更気付いた事

 

 

私のPC環境ですが、リビングでノートPCを使って画像編集やブログ作成、その他諸々PC作業をしています。

他の部屋は夫のPC部屋になっているのと、ピグライフをやっていた頃は家事の合間にピグライフ、いやいやピグライフの合間に家事でしょ みたいな生活を送っていたので、私は専用部屋よりもリビングの方が都合が良かったのです。

ですが、リビングにはドカンとPCデスクを置けるような場所がありません。

なので、組み立て家具の台にキャスターを付け、座椅子に座布団で座卓スタイルで作業をしていました。

何年もそのスタイルで問題なかったのですが、寄る年波ですかね、耐えがたい腰痛に悩まさせることになり、座卓スタイル終了を余儀なくされました。

それからはテーブルにノートPCを置いて、ソファーに座って作業することになりました。

それがね、準備が結構面倒なんですよ汗

まず、マウスパットを一番右に置き、その上にワイヤレスマウス。

次にピグライフやり過ぎ熱暴走で儚く早世した前ノートPCの教訓から、熱を籠らせないためにPCスタンドを立て、その上にバックアップ用の外付けHDDをぶる下げたノートPCを配置。

更に卓上ファンをノートPCの後ろにセットし、USBポートに繋げる。

ノートPCの電源ケーブルを繋げてスイッチオン、ですよ。

これをね、食事の度にどかして使う時にまたセットして、をしなければならなかったんです。

それはあまりに面倒だろうと夫がモバイルディスプレイを勧めてくれました。

で、「中国製の安いのでいいんじゃない?」「いやいや写真のレタッチをするんだから そこそこ性能良くないと困るよね」とか すったもんだしながら、結局I-O DATAの折角ならちょっと大きめ17.3型を購入しました。

ついでに薄型ワイヤレスキーボードも購入して、こんな感じに落ち着きました。

今までの組み立て家具の台にノートPCは置いたままで、テーブルの上にはモバイルディスプレイとキーボードとマウスだけ。

食事などで動かすものはモバイルディスプレイとキーボードとマウスだけで、片付ける時はノートPCを置いた組み立て家具の台にもう1段下に板を追加して そこに収納。

16PC環境

 

 

いやぁ快適快適!ディスプレイが大きくなって、広く表示できるようになりましたにやり

それに、そこそこ大きなディスプレイを買っておけば、次買うノートPCは小さくなっても構わないですものね。

更に良かったのがワイヤレスキーボード。

何も干渉されずに、表示されているウィンドウに合わせて左右に動かせるので、キーボードがいつもセンターを保てるようになったんです。

ノートPCで打ち込んでいた時は台の大きさの関係から中央に置けなかったので、打ちにくかったことミスタッチの多かったこと……あせる

キーボードくらいもっと早く買っておけば良かった。えっ?今更?ですよねーーイヒ
まぁ座卓スタイルの時はそんなスペースなかったのですが。


で、もうひとつ今更 気付いた事。

モバイルディスプレイの映りを初めて見た時、「何か色が妙に黄色くて くすんで見えるなぁ~」と思ったんです。

まぁそれはディスプレイ側で調整できたのですが、それで気付いた色温度!

フォトレタッチするのだから自然な色に調整しようとしたら「6500K(昼光色)は自然な白色が表現できます」とガイドが出ていたんです。

それに合わせても少し黄色く感じまして、それで今までノートPCでは7200Kくらいで表示していたことに気付きました。

つまりちょっと青っぽく表示していたんですね。

うわわっ、全然気付かず、フォトレタッチでわざわざブログ用の写真、彩度上げたりしてたよ~アセアセ

勿論、皆様ディスプレイをご自分の好きな色合いで調整されているでしょうし、メーカーや機種によって違うでしょうから、まったく同じ色を見ているなんてことはないでしょう。

ですが、なかには「妙に黄色い写真が好きな人なんだなぁ」なんて思った方がいたかもしれないですね汗

今までとはレタッチ後の色合いが変わってくるかな?と思いつつ、それほど影響は出ないかもと思ってみたり、ですねうーん
 

 

 

 

質問はマナーを守った
メッセージ・コメントで
お願いします

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

お気に入りの鳥さんは
索引をご利用ください

 

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑