00ホオジロ

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

こんにちはニコ

体調次第ではお休みするつもりでしたが、思っていたよりも大丈夫だったので更新します。

10月上旬に行った伊勢・名古屋・恵那の旅レポが途中ですが、今週は野鳥記事でインターバルを取ります。

 

 

 

ススキの穂が出始めた10月中旬、徒歩圏内の河川敷に散歩がてら足を運びました。

河川敷で撮れる野鳥は、すごく遠くにいるので、大体P950だけ持っていきます。

01ススキの穂の出た河川敷

 

 

それがですね、その日に限っては大失敗だったんです叫び

写真の鳥、なんだと思います?

ええ、ハヤブサなんですよ!ハヤブサが目の前を飛んでいるんですよおーっ!

ですが、ハヤブサの動きが速すぎて、P950のAFが全然間に合わなかったんですえーん

長玉持っていた鳥撮りさんは「近すぎてピンが合わない!」とボヤいていました。

02無念のハヤブサ飛翔

 

 

 

ハヤブサがまともに撮れなかったのは残念なんですが、それだけでは無かったのが幸いでした。

まず、久しぶりのカワセミさん。この時は凄く遠かったです。

03カワセミ

 

 

更に嬉しかったのが、こちらのホオジロさん。

野生のホオジロも近くで撮れていなかったんです。

でも、今回も近付けた訳ではありません。

電子ズーム約3000㎜相当(35㎜換算)で撮ったので、P950だから撮れたんです。

04ホオジロ

 

 

可愛い♪鳴いていますキラキラ

05ホオジロ

 

 

滅茶苦茶遠いのに気付かれた?うーん

06ホオジロ

 

 

デジイチを持っていたらなぁ~えーんという気持ちがあったので、翌日D5200を持ってもう一度河川敷に行ってみました。

07キクイモの咲く河川敷

 

 

まぁハヤブサにはもう会えないだろうと思っていたんですが、心残りが嫌だったんですよね。

今度はキクイモを撮ったりしながら行きましたよ。

08キクイモ

 

 

暑い中、しばらく粘ったんですが、ハヤブサには会えませんでしたショック

ですが、慰めるかのようにカワセミが足元の枝にとまりました。

枝が邪魔ですが近かったので、短い焦点距離のレンズでも撮れました。

09足元の枝にとまったカワセミ

 

 

カワセミさんも私の視線に気付いたみたいですイヒ

10足元の枝にとまったカワセミ

 

 

よく見るアオサギは、大体遠くの空をあんな風に飛んでいます。

11高い所を飛ぶアオサギ

 

 

ですが、ボーっとハヤブサを待っていたら、目の前に低空飛行のアオサギさんが突然現れましたビックリマーク

12魚を咥えて目の前を飛ぶアオサギ

 

 

大きな魚を咥えてルンルン音譜なアオサギさんが、私の目線と同じ高さで横切っていきます。

13魚を咥えて目の前を飛ぶアオサギ

 

 

通り過ぎて、

14アオサギ

 

 

水辺まで来ると、

15アオサギ

 

 

ザザーーッと着地し、

16着地するアオサギ

 

 

枯れ草の向うで魚を食べると、ご満悦に見えましたにやり

ハヤブサはいつかまた会えるかな?うーん

悲喜こもごもの河川敷2日間でした。

17アオサギ

 

 

自宅の観葉植物置き場が増えました。

庭で育てたシンゴニウムが大きく育ったので、植え替えてサンスベリアと一緒に置くことにしました。

照明は植物育成ライトではいいなと思うものがなかったので、ニトリのフロアランプにしました。

18新しい観葉植物置き場

 

 

寄せ植えの方も元気に育っていますよ。

特に赤い線の入ったドラセナ コンシンネが汗

次回は旅レポに戻りますm(__)m

19観葉植物成長しました

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

お気に入りの鳥さんは
索引をご利用ください

 

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑