こんにちは
今月上旬に行った伊勢・名古屋・恵那3泊4日の旅の続きです。
この旅行の前日まで、いや当日もだったかな?日本列島周辺を台風がウロウロしていたのでお天気が心配でした。台風シーズンですものね
お詣り予定の二見興玉神社は伊勢湾沿いにあります。
台風が来たら海の近くに行くのは危険なので、そうなったらこちらの神社は諦めて、公共交通機関が止まらなければ伊勢神宮だけを何とかお詣りしてこようと思っていました。
ですが、さすが龍神様も祀られている神社ですね。どピーカンでした!
でも、翌日からはずっと雨でした。
ですが、雨に救われたことが多くて、旅先で雨を有難く思ったのは初めてかもしれないですね。本当に助かりました。
それは追々お話していくことにして、今回は二見浦駅を出て、夫婦岩表参道の町並みと二見浦を眺めながら、二見興玉神社を目指します
二見浦駅を出ると目の前の道が夫婦岩表参道で、しばらくこの道を真っすぐ進みます。
↓
誰もいないので、本当にこの道であっているのかな?と少し不安になりましたが、雰囲気ある建物を眺めながら歩きました。
二見浦駅はコインロッカーがないので、道沿いにある「二見浦観光案内所」に荷物を預けました。
荷物を預けることに頭が一杯で、写真を撮るのを忘れましたm(__)m
地図をくださったり、とても親切にしていただきました。
↓
「赤福二見支店」も昔ながらの雰囲気があっていいですね。
↓
何やら大きなカエルさんカップル?がいますよ!
ブージィ&エルカちゃん、というみたいです。
夫婦岩のある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)では、カエルはご祭神・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)のお遣いとされています。
そこで、カエルが二見のマスコットキャラクターになっています。
ブージィ&エルカは、二見を訪れた方が「無事帰る」の言葉をもじって名づけられました。
男の子がブージィ君、女の子がエルカちゃんで、「おひなさまめぐり㏌二見」の時季には、内裏雛に変身し、夏季には海水浴客に変身します!
どうぞブージィ&エルカと一緒にお写真をお撮りください。
【出典:案内板】
そうか、水着姿だったんですね……。
↓
更に参道を進んだらビックリ!エイリアンがいましたよ!!
別館「いろは館」のリアルな模型なんだそうで、反対側にはプレデターがいました。
↓
軒下にカエルの置物が沢山飾られているお店の前を通ったり
↓
雰囲気のあるお店の前を通ると、
↓
ここから参道が狭くなってきました。
↓
海岸沿いの松林の道に出ました。
↓
堤防の上に上がれそうです。
↓
開放的な海岸の景色が眼下に広がりました
↓
この日、めちゃくちゃ暑かったので、堤防にあがったのはこの時だけで、
↓
この後は、松林のつくる影の中を歩きました
いくら開放的でも、強い日差しと暑さで干上がりそうになりましたよ
↓
この二見浦公園は国立公園なんですね。
国指定名勝二見浦にある公園
古くから景勝地として名高い二見浦ですが、夫婦岩と、そこから西に弧を描いて延びる砂浜が一般的に二見浦と呼ばれています。
二見浦の海岸沿いにある二見浦公園は、堤防からは伊勢湾を望むことができ、松林には歌碑や句碑が多くありますので、二見浦公園の散策をお楽しみください。
【出典:公益社団法人 伊勢志摩観光コンベンション機構 伊勢志摩観光ナビ】
↓
何とも趣のあるこの建物は「賓日館」
明治時代の伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設だったみたいですね。
↓
この案内板を打ち込むのは大変なので、写真を入れておきます。
興味と根性がある方は画像を拡大してガンバって読むか、以下の公式サイトをご覧くださいm(__)m
↓
二見興玉神社の鳥居が見えてきましたね。
次回、お詣りします
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
↓
ここまでご覧いただきありがとうございました