こんにちは
先日、コロナ関連以外で、久しぶりに熱を出して寝込みました。
発熱は37.9℃までで、解熱剤を使う程ではなかったのですが、下がってからの鼻水の方が辛かったです
鼻水対策にコン〇ック600〇ラスを服用したのですが、凄まじかったです。
鼻水は確かにシッカリ止まりました。
ですが、元々腎虚体質で、ドライアイ、ドライノーズ、ドライマウスなので、そっちに影響が出た感じでした。
目は目薬使ってもショボショボ、喉の奥はイガイガ、食べ物の味がしない、熱もないのに発熱したような倦怠感でフワフワふわふわ。
その日はお出掛けする予定だったので、確実に鼻水を止めようと服用したのですが、それ以外が犠牲になった気がしました。
何とか用事を済ませましたが、私には副作用?が強く出過ぎるみたいなので、次回からは家に居られる時で、病院も休診日でどうしようもない、という緊急時だけ服用することにしました。
子供の頃は鼻炎が酷かったので、結構服用していたのですが……コ〇タック600、体質変わったかな?
それでは、5月に入りツツジの時期になってしまいましたが、4月に撮った昭和記念公園のソメイヨシノとその他の桜ですm(__)m
川の向こう側に桜が見えます。
↓
青空にソメイヨシノが綺麗です。
↓
満開
↓
「みんなの原っぱ」では、遊ぶ人と花見に来た人でいっぱいでした。
↓
「桜の園」の下も人が沢山。
テント張ってる人は、折角の真上の桜が見えないけどいいのかな?
↓
場所が変わって、「渓流広場」付近のソメイヨシノ
↓
ムラサキハナナが桜の足元に咲いているのも素敵ですね。
↓
桜の花びらの敷かれた道を進むのもいいですね
↓
渓流と桜
↓
ナノハナと桜
↓
「こどもの森」ではウッドデッキ沿いに桜、足元にチューリップがチラホラと。
↓
撮れた野鳥は、相変わらずヒヨのみ……
↓
でも、ヒヨのくせして凄くすご~く遠くて真っ暗で、撮れただけ良かったのかも……
↓
アップも一応
↓
ここからは、ソメイヨシノ以外の桜です。
こちらはオオシマザクラ系のサトザクラの一つで「普賢象」
↓
八重の大輪が目立っていました。
↓
こちらは「普賢象」と同じく、古くから知られているサトザクラの代表的な品種「関山」
大きくて濃いピンクの花が可愛いですね。
↓
最後はソメイヨシノの傍で目立っていたハナズオウです
↓
【当ブログの画像の貸出・掲載について】
当ブログは著作権を放棄していません。
よって無断で商用などに使うことはご遠慮ください。
個人で商用でないブログなどに載せたい場合は、画像引用元の記載(ユリカさんから借りました とか 出典:野鳥好きのあなたへ 等 書き方は何でもいいです)と当ブログへのリンクかリブログをお願いしますm(__)m
ここまでご覧いただきありがとうございました