こんにちは
この所、調子が悪くて二つの科の病院に通いました。
原因のひとつは他の症状で飲んでいた漢方を、症状が落ち着いたからと止めたからでした
まさか止めたことで別の症状を引き起こすとは夢にも思いませんでした。
結局、漢方を節約した分は検査と治療で出費するハメになりました
漢方は胃薬みたいに「効いた~!」って実感が余りなかったのですが、今回は分かり易かったです。
まぁ数年飲んでいたので下地みたいなものがあって即、効いたのかもしれませんが……
35歳までは症状が無くなったら止めてもいいけれど、それ以降は漢方を続けることで元気でいられる、と先生が仰っていました。
つまり、症状が出るリスクを下げられるということですよね(何事にも完全なんてことは無いのでリスク低減ってことで)
今回の事で、漢方にある程度の健康投資をすることに腹を括りました
体調面や暑さからまだ撮影に出かけていませんが、3月上旬にも昭和記念公園に行ってたので、その時に撮った野鳥とお花の写真をご紹介します
「水鳥の池」の上をカモたちが飛んでいきます。
何かあるのでしょうか?行ってみましょう
↓
そこにはマガモが沢山集まっていました
↓
何となくヒドリガモが多かった印象があるのですが、この時はこれだけカモが集まっているのにマガモばかりでした。
↓
この写真だけでオスのマガモさんが4羽にメスのマガモさん2羽です。
↓
この場所でお祭りしてから、北へ渡っていくつもりだったのでしょうか?
↓
アートに撮れた写真を少しだけ
↓
水面の色と波線がアートに見せてくれるツボでしょうか?
↓
こちらは4年前の5月に撮れていたイソシギさんです。
登場する機会がなかったので、ついでに載せちゃいます。
↓
こちらは16年前に多摩川で撮れていた冬羽のイソシギさんです。
やっと日の目を見た……
↓
3月のこの日、いつも通り渓流広場でランチをしていると、近くでハシボソガラスさんがジーッとこちらを見つめていました。
おにぎりからポロッとご飯粒のかたまりをこぼしてしまったら、サーッと咥えていきました
↓
それから膨らんでみたり
↓
そっぽ向いたりして関心の無いふりをしていますが、
↓
また何か落ちてこないかな?と気になっているんですよね
ラーメンの器を片付けにいく時、一緒に飛んでついてきました。
懐いているみたいで可愛く思えました。
↓
ハシボソガラスのなる木
↓
撮影時の春らしい写真もご紹介します。
「こもれびの池」周辺に咲いていた梅です。
↓
源平咲きの梅と手前の大きな石が好い感じです。
↓
淡いピンクの梅の花。八重ですかね。
↓
濃いピンクは一重ですね。どちらも可愛いです。
↓
梅が満開の「こもれびの里」でした
季節外れでごめんなさい。まだ続きますm(__)m
↓
【当ブログの画像の貸出・掲載について】
当ブログは著作権を放棄していません。
よって無断で商用などに使うことはご遠慮ください。
個人で商用でないブログなどに載せたい場合は、画像引用元の記載(ユリカさんから借りました とか 出典:野鳥好きのあなたへ 等 書き方は何でもいいです)と当ブログへのリンクかリブログをお願いしますm(__)m
ここまでご覧いただきありがとうございました