こんにちは
3月下旬に行った「深大寺」と「神代植物公園」の続きです。
神代植物公園の桜以外のお花も満開で見事でした。どうぞご覧ください。
こちらは「アーモンド」の木です。
↓
ピンクの花がびっしり並んで咲いています。
↓
アップで見るとこんな感じ。
アーモンドってこんなに可愛い花をつけるのですね
↓
こちらは札の文字が消えていたので断定はできませんが「ソトベニハクモクレン」だと思います。
豪華な花を沢山つけていました。
↓
昔、下の方まで枝が伸びて、すぐ近くで大輪を眺めることの出来た ハクモクレンを思い出しました。
翌年には枝打ちされていて、ハクモクレンに包まれる夢のような空間を堪能できたのはあの時だけでした。
↓
こちらは「トウモクレン」です。
3月下旬のこの時は、まだ1輪だけ花が開きかけている状態でした。
↓
こちらは白い「ハナモモ」です。
遠くから見ると、花がポワポワした綿のように見えて可愛いかったです。
↓
近くで見るとちゃんと花でした。
↓
赤い「ハナモモ」もシュッとした枝振りで品よく見えました。
↓
上の方だけ開花していたハナモモ「源平枝垂」です。
↓
こちらは「ヒュウガミズキ」です。
↓
こちらの「ボケ」も、ぎっしり花が付いているものがありましたが、控えめのところを撮ってみました。
↓
毎年、桜と共に楽しませてくれるお花ですね。
↓
3月下旬、早咲きの「シャクナゲ」が咲き始めていました。
↓
濃いピンクの花が綺麗です。
↓
こちらは「夢路」という品種のシャクナゲです。
↓
お昼にいただいた深大寺そば
手前が季節限定「さくらそば」奥が「十割そば」です。
美味しかったです。
↓
深大寺そば(もり)だけでは足りなかったので、「よもぎもち」「なっぱもち」と「そばパン」を買って、植物公園のベンチで食べました。
↓
おやつに売店で「さくらソフト」と「イチゴ練乳ソフト」も。イチゴ練乳ソフトは中年には背徳感のある美味しさでした
それにしても、こちらの公園、ベンチが直射日光の当たる所ばかり
数少ない日陰のベンチは空いてなくて、日なたでジリジリ照らされながら食べる様でした。売店付近にパラソル欲しい
↓
見納めに、2枚の桜写真を比較してみようと思います。
陰になり、暗い墨色になりがちな淡いピンクの桜
フラッシュを焚いて撮ってみました
殆どが白飛びして使えませんでしたが、こちらはちょっとアンダーに補正して使えるようになった1枚です
フラッシュの発光量が調節できる上級機のカメラか、もう少しその場で露出を調整していたら成功写真が増えて、桜のフラッシュ撮影がもっと使えたかもしれませんねレフ版という真っ当なやり方もあるのですが、荷物がね、増えるから。手も2本しかないし
↓
こちらはフラッシュを使わなかった写真です。
シックになりましたね。
どちらの色合いの方が良いかはそれぞれの好みですね
↓
ということで、今年のお花見「深大寺」と「神代植物公園」はこれで終わりです
お付き合いいただきありがとうございました。
次回からまた 広島・呉・宮島の旅 を再開します。
呉から宮島に向かいます。よろしくお願いしますm(__)m
鳥写真索引ページはこちら(1)と こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、索引を是非ご利用ください。
【当ブログの画像の貸出・掲載について】
当ブログは著作権を放棄していません。
わざわざ画像にウォーターネーム(Yurikaの文字)が入っているというのは、著作権を主張しているということなんですね(^_^;)
よって無断で商用などに使うことはご遠慮ください。
個人で商用でないブログなどに載せたい場合は、画像引用元の記載(ユリカさんから借りました とか 出典:野鳥好きのあなたへ 等 書き方は何でもいいです)と当ブログへのリンクかリブログをお願いしますm(__)m
尚、今まで当ブログの索引ページにあった紛らわしい文章によって誤認識し掲載された画像に関しては、そのまま使用し続けて構いませんが、できれば使用条件を満たした記事に修正していただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
ここまでご覧いただきありがとうございました