ご無沙汰しております
ネタ切れでブログをお休みしていました。
お休みの間も覗きに来てくださった方々、ありがとうございましたm(__)m
撮影再開は毎年変わらず、この時期の昭和記念公園です。
これだけ何度も通っていたら、最早私のメインフォールドですね。
以前は入園するのに入園券を購入していたのですが、
駅の改札と同様にSuicaで通れるようになったので、
益々気楽に交通費気分で入園できるようになりました
あ、でも65歳になったらシルバー料金なので、
そうなったら、また券売機のお世話になるようですね。
ICカードで引かれるのは、大人料金だけなので
毎年同じ時期の同じ場所なので、余り代わり映えはしませんが、
11月3日から始まるライトアップイベントのため、
日本庭園が和傘や風鈴で飾られていました。
ライトアップの時に撮影出来たら一番なんですが、
昼間に観ても素敵だったので、まず日本庭園からご紹介します
日本庭園の入り口もイベント用になっていますね
↓
色とりどりの和傘が道沿いに並んでいます。
イベント時には、この傘がライトアップされるのでしょうね
↓
和柄がいいですね
↓
芝生の広場にもライトアップされるであろう和傘と、
奥には、竹の“いけばな”(公式HPより)が飾られていました。
↓
昼間でも雰囲気あります。
↓
和傘が赤系の色で統一された場所も
↓
こちらは沢山の風鈴が掛けられていた棚。
風が吹くたびに綺麗な音を奏でていました
↓
風鈴棚?の中に入ると、視覚も聴覚も風鈴に包まれて楽しいの
↓
お天気の良い秋うららの日
爽やかな秋の風に揺れる風鈴の音は、
「風鈴」が夏の季語であることを忘れさせるくらい
この日の風にピッタリで心地よかったです。
秋の風鈴もなかなかでした
↓
短冊の柄はイベントの紅葉ですね
↓
それでは折角なので風鈴の音をどうぞ。
やっと動画が見られるくらいに撮れました。
重かったらごめんなさいm(__)m
↓
肝心の紅葉はどの位だったかというと、
地面に落ちていたこのモミジの葉が
実によく象徴していました
↓
緑が多く外側に若干の赤
そんな景色を少しだけご覧ください
↓
まだ始まったばかりの紅葉ですが、
それでも冬枯れや緑一色とは雰囲気が変わりますね
↓
この日、撮れた野鳥は丸まった水鳥さんと
こちらのシジュウカラさんだけでした。
鳥の声は沢山聞こえたのですが、
野鳥撮影は、まだまだ難しかったです
↓
鳥写真索引ページはこちら(1)と こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧いただきありがとうございました