00オオタカ剥製

 

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

こんにちはニコ

6月中旬に行った生田緑地の続きです。

生田緑地には「かわさき宙(そら)と緑の科学館」という通称名をもつ

「自然体験」「天文体験」「科学体験」の3つの感動体験をテーマにした

自然系の博物館があります。

1F展示室では、川崎の自然をテーマにしたものが展示してありました。

少しだけ立ち寄ったので、そこで撮った写真をご紹介します。

剥製の写真が出てきますので、苦手な方は、ご注意くださいm(__)m


それから、最近、PCで皆様のブログをご訪問すると、

スマホ利用者が増えた影響なのか、

画像が小さくなっている気がしたので、

阿字ヶ池記事から、最大幅620pxに小さくしてみました。

今回、細かい描写の写真が多く、所々見えにくい気がするので、

少しの差ですが、基本、最大幅640pxに戻します。

横向きの画像は、620pxに縮小されてしまいますが、

マウスカーソルを画像に重ねると原寸サイズに再表示される機能は

残してあるので、PC使用で、気が向いた方はご利用ください。

 

 

↓生田緑地の中央広場にやってきましたねー

 

01生田緑地中央広場

 

↓D51形蒸気機関車 通称「デゴイチ」が屋外展示されていました。

公式HPによると、生田緑地にやってきたのは、昭和46年10月だそうです。

機関車の上へ登ったり、運転室へ入ることは出来ませんが、

車輌横に設置された見学用ステップを使用して間近に見ることはできるそうです。

 

02D51

 

↓そして、こちらが通称「かわさき宙(そら)と緑の科学館」

正式名称「川崎市青少年科学館」です。

さらに科学館に親しんでいただこうと、館の愛称を市民公募し、

「サイエンスプリン」が選ばれたそうです。

「サイエンス」は川崎市唯一の自然系科学館であることを表し、

「プリン」はあたらしく完成した自然科学棟の外観の形からイメージしているそうです。

「プリン」らしき所は、左上の方に一部、写っていますねにやり

 

03かわさき宙と緑の科学館

 

↓この科学館には、MEGASTAR-Ⅲ FUSION(メガスター・スリー・フュージョン)

という最新のプラネタリウムがあります。

世界最高の星空と言われているMEGASTARの最新機種で、

科学館のために新規開発された次世代型の特別仕様機で、

肉眼では見えない星までをも描き出すそうです。

残念ながら、時間が合わず、パスしましたショック

 

04かわさき宙と緑の科学館

 

↓なので、展示室に向かいますにやり

 

05展示室

 

↓虫の標本などが展示されていて、

 

06蝶の標本

 

↓多摩川にいるカニなども展示されていました。

空き缶はカニの大きさが分かるように置かれているのでしょうか?うーん

それとも「多摩川にはこういうゴミ(空き缶)が投げ捨てられているのよね、まったくもうイラッ

という、意味合いで展示されていたのでしょうか?ウシシ

 

07カニの標本

 

↓他にも両生類や爬虫類の標本もありましたが、

それよりも興味をひかれたのは、やはり野鳥ですねにやり

こんな風に、野鳥の剥製が並べられ、

大きさを比較できるようになっていました。

 

08野鳥の剥製

 

↓以前、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を考察した記事で、

ツグミとトラツグミの大きさの違いにふれたことがありました。

こちらの剥製がちょうど並んで分かりやすかったので、

折角なので、その時の考察記事をリブログしておきます。

 

09野鳥の剥製

 

 

 

 

↓こちらは身近な野鳥と陸の鳥ですね。

どれだけ分かるかな?にやり

 

10野鳥の剥製

 

↓こちらは水辺の鳥ですね。

下段はゴイサギとコサギかな?

コサギはサギの中では小さい方ですが、

右上のカワセミやハクセキレイとは、

かなり大きさに違いがありますねうーん

 

11野鳥の剥製

 

↓野鳥の剥製は、そこそこ大きいキジバトや、

 

12キジバトの剥製

 

↓先ほど、ご紹介したトラツグミなどまでは、

綺麗で人形のように見えます。

 

13トラツグミの剥製

 

↓でも、小鳥になると、色合いを出すのが厳しくなるみたいですぼけー

こちらの巣とメジロは、まぁ可愛いし、

巣はこんな感じなんだ~うーんとまだ見れますが

14メジロの剥製

 

↓カワセミやオオルリ、キビタキは、正直、色が厳しかったですショック

羽毛のバサバサ感と色褪せた感じが、

どうしても、バロンの亡骸を思い出して、胸がチクチクしました。

なので写真小さめで。

オオルリ、キビタキのアップは自粛
(どこかに小さく写ってはいます、さてどこでしょう?)

学術的な面で、剥製は良い教材だと思います。

だけど、どうしても感情面で、クルものがありますねえーん

 

15カワセミの剥製

 

↓でも、タヌキなんかは、毛皮で使われるくらいなので綺麗ですね。

標識と並んでいると、やはりこの絵はタヌキだったのね、という感じです。

 

16狸の剥製

 

↓壁にタヌキが張り付けてありました。

川崎にもタヌキがいるのですね。

あ、そういえば、多摩川の河川敷で見たことがありました。ボロボロのコでした…えーん

 

17狸の剥製

 

↓お顔の方に回り込んで撮った写真を回転させてみました。

おねだりするタヌキのようになりましたねイヒ

 

18狸の剥製

 

↓まだまだ剥製や標本はありましたが、ここまでにして、

最後は、やはり命輝くお散歩中のフェレットさんで、

生田緑地を終わりにしますほっこり


いつか、本物と見紛うような、羽毛の質感も表現されたデコイが、

こんな風に並んだらいいなぁ~、なんて思いました。

因みに、当記事の野鳥の剥製は、鳥索引には入れないことにします。
(種類多すぎてムリ……m(__)m)

 

19お散歩中のフェレット

 

 

鳥写真索引ページはこちら(1)こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑