00高幡不動尊

 

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

こんにちはニコ

ここ2年位、桜の季節は人込みを避けて、

徒歩圏内の二ヶ領用水で、お花見を済ませていましたが、

前々回の記事の通り、曇り空だったので、

翌週末、高幡不動尊へ行ってきました。

台所に貼ってある、お不動様の御札が古くなり、

新しいものに替えたいと思っていたので、

そのついでに、お寺なら桜が咲いているだろう、

――という事で行ってみたら、もの凄く綺麗で、

沢山撮ってきてしまいましたにやり

なので、2~3回の記事に分けて、ご紹介するつもりです。

ちょっと飽きてしまうかもしれませんが、

今月は「桜月間」ということで、

良かったらお付き合いをよろしくお願いします。

 

 

↓仁王門をくぐって、目に入ったのが、

すぐそばに咲いていた枝垂れ桜でした。

01仁王門と枝垂桜

 

↓まだ三部咲きくらいでしたが、

02宝輪閣と枝垂桜

 

↓淡い色の花と蕾が、可憐で可愛くて、

満開とは違った美しさがあるのだろうと思いましたキラキラ

03枝垂桜

 

↓ずっと、野鳥の声が聞こえていたので、

なんだろう?と見上げて見たら、

宝輪閣の屋根の上で、キセキレイが鳴いていました。

素敵な歓迎ですねほっこり

04宝輪閣の屋根に乗るキセキレイ

 

↓高幡不動尊に来たら、本堂の他に必ずお参りするのが、こちらの弁天堂です。

05弁天堂

 

↓弁天池の周りも素敵で、大好きな場所です。

ピグライフやあつ森などのゲーム的な表現で言ってみると、

日本庭園のアイテムが盛沢山ですねウシシ

06弁天池と大灯篭と五重塔

 

↓弁天堂とその脇に建つ新選組の土方歳三像です。

07土方歳三像と弁天堂

 

↓弁天池の島に建つ弁天堂は、福徳弁財天が祀られています。

桜で飾られているお堂は、この季節だけの楽しみですね。

08弁天堂

 

↓弁天池の周りには、小さな噴水もあって、

和の植物と一緒に、素敵な雰囲気を作っています。

09弁天堂からみた噴水

 

↓弁天堂の側に咲いていたシャクナゲです。

10シャクナゲ

 

↓奥殿の横にはソメイヨシノが咲いていました。

11高幡不動尊

 

↓奥の五重塔の周りにも、枝垂れ桜が咲いていて、

これが絶妙な場所にあったんです。

12五重塔

 

↓トップ画像も、同じ枝垂れ桜なんですが、

五重塔に被せて撮るのが楽しくて、沢山撮ってしまいました。

13五重塔と枝垂桜

 

↓アジサイや紅葉の季節には来ていましたが、

桜を意識して撮りに来たことがありませんでした。

14五重塔と枝垂桜

 

↓なので、調子に乗って、色々撮りましたウシシ

伽藍と植物の組み合わせで撮るのが好きですが、

この五重塔と枝垂れ桜の組み合わせは、特に楽しかったです。

15五重塔と枝垂桜

 

↓こちらは、背景の色が、ちょうど枝の上下で、

青から緑に分かれて写っていて、面白かったです。

それに、ちょっとハート型ピンクハートに見えませんか?ウインク

次回は、大日堂周辺を中心に、桜の写真をご紹介しますほっこり

16桜

 

 

 

鳥写真索引ページはこちら(1)こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑