00サムエル・コッキング苑

 

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

こんにちはニコ

10月上旬に行った江の島の続きです。

今回は、明治時代の英国人貿易商「サムエル・コッキング」に由来した植物園「サムエル・コッキング苑」の写真をご紹介します。

苑内には、湘南のシンボルとして親しまれる「江の島シーキャンドル(展望灯台)」がありますが、こちらは次回にして、それ以外の写真になります。

 

 

↓こちらは「サムエル・コッキング苑」の入口です。

奥津宮から、少し戻りました。

01サムエル・コッキング苑入口

 

↓中に入ると、花壇が規則正しく並んでいる印象の広場に出ました。

02サムエル・コッキング苑

 

↓植えられている花を近くで見ると、花と葉が、家で植えているインパチェンスよりも大きかったので、ニューギニア・インパチェンスかな?と思いましたが、サンパチェンスでした。

サンパチェンスは、インパチェンスとニューギニア・インパチェンスの交雑種として、「サカタのタネ」が開発した園芸品種だそうで、ぱっと見で品種名まで当てるのは難しいですねうーん

03サンパチェンス

 

04サンパチェンス

 

↓何となく右に行ったら、温室遺構に来ました。

温室は、明治中期にコッキング氏が江の島の庭園内に、巨額の私財を投じて造られたものだそうです。

05温室遺構

 

↓1923年の震災等で温室の上屋が倒壊してしまったそうで、ボロボロになったレンガや基礎部分が残っていました。

06温室遺構

 

↓遺構にいたハクセキレイです。

07ハクセキレイ

 

↓右に沿って進むと、「マイアミビーチ広場」に出ました。

藤沢市の姉妹都市、アメリカ合衆国マイアミビーチ市にちなんで造られた広場だそうです。

08マイアミビーチ広場

 

↓マイアミビーチに似ている対岸の片瀬海岸を一望できます。

09海の景色

 

10対岸の景色

 

↓温室遺構に戻ってきました。

ピグライフの中で、積み上げたレンガを思い出しました。

こんな風に、レンガを段にしたなぁ――とかぼけー

11温室遺構

 

↓温室遺構に咲いていた三段バラウシシ

12三段バラ

 

↓千日紅かな?

13千日紅?

 

↓遺構側から入口方向を撮ってみました。

14サムエル・コッキング苑

 

↓その後は、緑に囲まれたアーチをくぐったり、

15サムエル・コッキング苑

 

↓いいな、と思える場所を撮りながら苑内を散策しました。

16サムエル・コッキング苑

 

↓最後になってしまいましたが、入口近くにある昆明(こんめい)広場には、中国伝統様式の四阿「騁碧亭(ていへきてい)」がありました。

17騁碧亭(ていへきてい)

 

↓中も見事な極彩色ガーン

18騁碧亭(ていへきてい)

 

↓「サムエル・コッキング苑」は、沢山の花の種類を楽しむというよりも、庭園の造りを鑑賞する施設という感じがしました(季節のせいもあるかな?)

ここ、素敵だな――と思える一画を見つけるのが楽しめそうです。

マニアな方には、温室遺構の細かい部分を見て、アレコレ想像するのもいいかもしれませんね。

次回は「江の島シーキャンドル」に登りますほっこり

19フヨウ?

 

 

 

鳥写真索引ページはこちら(1)こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。

 

 

ここまでご覧くださりありがとうございました爆笑