こんにちは
最近、何だか分からない気疲れがとれにくく、予定していた更新が遅れました
自宅の庭を夏の花に植え替えたので、今回はそちらをご紹介したいと思います。
↓まず最初にヤグルマソウ
昭和記念公園でアンケートに答えたら、種をいただいたので、それを育てました。
うちでは春の終わりごろから咲き始め、先日、暑さで徒長してしまい、やむなく抜きました。
↓ヤグルマソウの青と紫の花です。
↓奥にもみじ葉ゼラニュームと手前に赤いインパチェンス
↓これからが楽しみの紫のペチュニアです。
↓こちらも濃い紫のペチュニアで、真輝(まさき)という品種名です。
鮮やかなグリーンの縁取りが綺麗な、大輪系の品種だそうです。
↓カリブラコアです。
アップだと分かり難いですが、ペチュニアより小さなお花です。
↓そして、うちでは夏花壇の定番、薄紫とピンクのニチニチソウです。
こうしてみると紫系の花が多いですね
↓そして、ルリマツリをまた育てることにしました。
以前、浅い長鉢に植えていたことがあるのですが、今回は大株に育ってくれるのを期待して、大きめの鉢にしました。
↓今年はカシワバアジサイが、そこそこ花穂がついてくれて嬉しかったです
↓美しい装飾花
↓昨日の雨で、花穂が下向きになってしまいました。
装飾花が開いてから雨水を含むと、重さでこうなってしまうみたいです。
一度下を向いた花穂が戻った所を見たことがないので、一番の見頃は過ぎてしまった気がします
↓毎年、母の命日が近付いてくると、趣味(筆で字を書く練習)と実益(供養)を兼ねて、お寺へ写経をしに行くのですが、今年はコロナ禍の為に写経場へ入れそうもありません。
なので、自宅に取り寄せることにしました。
どこのお寺にしようか迷いましたが、事務関係が至れり尽くせりだった、奈良の東大寺さんにしました。
郵送を受け付けているお寺はいくつかあったのですが、電話で問い合わせなければならないところが多い中、東大寺さんは公式HPの申し込みフォームで申し込めて、振込用紙と返信用封筒もついているので、事務関係で気を使ったり、悩む必要が無かったのが、私にとっては決め手となりました。
写経のお手本と写経用紙は勿論のこと、説明と解説の小冊子、写経奉納芳名録(芳名録カード)も、一緒に送られてきました。
↓写経用に小筆セットを購入しようか迷いましたが、今年は筆ペンで書くことにしました。
使った筆ペンは、くれ竹美文字 完美王 極細です。
書家の榊莫山氏に書いていただいたお手本なのだそうですが、すごく特徴のある字で、筆ペンを習い始めて1年半程度の私は、少し戸惑いました。
字形は似せようとは思いましたが、特徴になっている筆圧や一画の長さを、これだけ小さな字でピタッとなぞるのは難しく、やはり雰囲気は変わりますね。
これを、東大寺さんに8月4日の大仏様の胎内へ奉納する日までに到着するよう送ります。
東大寺さんには何十年も昔に行ったことがありますが、いつかまた大仏様のところにお参りに行きたいです。
鳥写真索引ページはこちら(1)と こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧くださりありがとうございました