こんにちは
高幡不動尊で撮ったアジサイの続きです。
今回は伽藍など、周りの人工的な建物は入れずに、アジサイだけの写真です。
高幡不動尊の山アジサイは、多くの種類が植えられ、品種名が書かれた札が立ててありました。
でも、そのつもりで撮ってきた札が、違うアジサイのものだったり、うっかり品種名を確認しなかったものも多くありました
なので、多分そうじゃないかな?と思えるものだけ、書くことにしました。
それも間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
それでは、沢山咲いていた山アジサイのほんの一部ですが、どうぞご覧ください。
↓高幡不動尊の山あじさい園は、斜面に植えられているので、視界の上から下までアジサイの花で覆われる場所が、所々にあります。
それが、まるでアジサイに包まれているみたいで好きなんですよね
↓品の良い、優しい色のアジサイが並びます。
↓雨に濡れた深緑の葉と、周囲の白い装飾花に、中央のはっきりとした青の両性花の組み合わせが素敵だなと思いました。
↓アジサイの周囲に咲くのは、派手だけれど基本的に種子はできない装飾花。
でもこちらは、紫色の装飾花よりも、青い両性花(中央のオシベとメシベのあるツブツブの集まり)の方が目立っていませんか?
↓どちらの花も、水色が綺麗で目を引きました。
↓アジサイが並ぶ
↓こちらは写真を回転したのではないですよ
横に飛び出していたので、目立っていました。
↓で、こちらはペアで飛び出していました
↓それから、こちらは頭から蔓?が飛び出していました
↓多分、「美人八重(ミカタヤエ)」だと思います。
装飾花がすごく綺麗だったので、よりアップで撮ってみました。
↓こちらは、「紅てまり」だと思います。
白い装飾花と水色の両性花の組み合わせが綺麗です。
装飾花が、始めは白く、やがて赤味を帯びてくるそうです。
両性花はすごく小さいのですが、アップで見ると、しっかりお花の形をして、中央からシベが出ているんですよね。
↓大きく写せるマクロレンズを使っていないので、画質は荒いですが、両性花だけアップで切り取るとこんな感じです。
凄いですね。マクロレンズが欲しくなりそう
↓「綾(アヤ)」だと思います。
装飾花がペーパークラフトみたいにシャキッとして、綺麗だなと思いました。
↓「柏葉(カシワバ)」アジサイは、雨に濡れて殆どが下を向いていました。
↓撮る時は、お花が綺麗ならいいじゃな~い♪で、撮っているので、装飾花と両性花の違いは、記事にしてやっと認識しました。
そうしてしみじみ見ると、両性花はまだまだ開きそうもないのが分かりました。
↓ピンク系は可愛い印象ですね。
↓おお!こちらは両性花が咲いていますね。
「紅(クレナイ)」です。
↓遠くで濃いピンクが目立っていました。
↓こちらは、植え込みの中をちょこまかしていたガビチョウさんです
↓鳥は諦めていたので、可愛い姿が撮れて嬉しいです。
↓飛び立つ寸前のガビチョウさんで、今年のアジサイ鑑賞を終わりにします
鳥写真索引ページはこちら(1)と こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧いいただき ありがとうございました