こんにちは
もうすぐゴールデンウィークですね。
京都旅行の記事をまとめていたら、いつの間にか桜の季節が終わっていました
今年はそれ以外にも色々事情があり、結局、散歩や買物などの移動途中に見て終わりました
でも、昨年地元で撮っていながらタイミングが合わず、記事にしてなかった写真があったので、そちらをご紹介します。
↓まずは、桜の風景写真をどうぞ
二ヶ領用水とソメイヨシノです。
↓桜の隣に白い花を付けた木があるのですが、何の木なのか分かりません
↓しっかりした印象のお花で可愛いです。
↓少し歩くと、枝垂れ桜も現れました。
↓豪華ですよね~
↓橋を挟んで、左にソメイヨシノ、右に枝垂れ桜の組み合わせがいいですよね
↓華やかな桜の下で、桜まつりを楽しむ人々と
↓写真を撮ったり、散策を楽しむ人々。
↓穏やかな雰囲気がいいですよね。
↓ここからは、アップでお花を見ていきます。
↓上ばかり見ていたら、足元にも桜が咲いているのを見落としてしまいそうですね
シバザクラも濃いピインクが華やかでした。
↓花びらの浮かんだ水面には、カルガモさんがいて、
↓花びらの敷かれた地面には、「何かおくれ~」と寄ってくるハトさんがいました。
↓ほとんど芯になってしまったところには、スズメさん。
何故、スズメさんの周りには花が少ないのかは、当ブログをずっとご覧くださっている方はご存知ですよね?
スズメさんがお花をとってしまうのは、蜜を吸っているからなのか、邪魔だからポイ捨てしているのかは、スズメさんにしか分からない謎ですね~
↓そして、サクラのフレームに収まるのは、いつもの鳥さん代表?のヒヨドリさんでした
5日~10日間隔で更新していましたが、少しブログをお休みしたいと思います。
4月最後の記事になるので、これが平成最後の記事ということになりました。
私が初めて野鳥の写真を撮ったのが、2005年1月18日で、被写体はヒヨドリでした。
今だったらボツにしてしまうような写真ですが、当時の私は初めて撮れたのが嬉しくて、印刷した写真と一緒に、しっかり撮影記録まで残していました。
今回の記事は、ヒヨドリを囲む桜の花がきれいだったので、この写真を最後を飾るトリとしました。
14年以上も撮っていると、「いつもの鳥さん」はヒヨドリ以外にも沢山の種類になりました。
その中で、平成最後のブログを締めくくるトリの鳥が(笑)、初めて撮ったヒヨドリになったのが、なかなか面白い偶然だなと思いました。
ブログを始めたのが2015年5月なので、皆さまとは約4年ですね、平成の時代のお付き合いをありがとうございました。
新しい令和の時代も、変わらずよろしくお願いいたします
鳥写真索引ページはこちら(1)と こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧いいただき ありがとうございました