こんにちは
3月中旬頃、1泊2日で箱根に行ってきました。
箱根はわりと近いので、子供の頃から何度も旅行しています。
今までは大体、箱根湯本から登山電車、ケーブルカー、ロープウェイと乗り継ぎ、大涌谷で黒たまごを食べてくるというコースが多かったです。
今回は「箱根三社参り」を目的とし、箱根神社、九頭龍神社、箱根元宮(はこねもとつみや)を、芦ノ湖沿いの景色を愉しみながら巡りました。
またしばらくの間、写真を通して旅を振り返ってみたいと思います。
鳥がテーマの時よりも、1記事あたりの写真の枚数が多くなりますが、30枚は越えないように思っていますので、どうぞお付き合いを宜しくお願いしますm(__)m
↓まず、今回は3つの神社に行きやすいよう、利便性から宿を箱根園の中に取りました。
神社仏閣の旅は、何となく宿坊やビジネスホテルクラスが多かったのですが、今回はちょっと贅沢にザ・プリンス箱根芦ノ湖さんにお世話になりました。
宿泊者は事前に予約をすれば、無料で小田原駅からホテルまでのシャトルバスに乗れるので、有難く利用させてもらいました。
到着日は、ホテルから徒歩数分の所に乗り場のある遊覧船を使って、箱根神社へ行きました。
翌朝、ホテルから徒歩30分位の九頭龍神社へ、ゆっくりと芦ノ湖沿いを眺めながら歩きました。
再び徒歩で箱根園に戻り、最後に駒ヶ岳ロープウェーを使って箱根元宮神社へ行く流れとなりました。
↓という事で、箱根園の遊覧船乗り場(箱根園港)です。
先に反対方向の湖尻港行きの遊覧船が到着しました。
↓芦ノ湖の反対側の風景です。
山の上に、箱根元宮に行かれる駒ヶ岳ロープウェーの駅が見えています。
この時、遊覧船、徒歩、ロープウェーと、色々なアプローチが楽しめる三社参りになりそうだとワクワクしました
↓これから私たちが乗る、箱根関所跡を経由する元箱根港行きの遊覧船が到着しました。
↓遊覧船の名前は十国丸というのですね、では乗り込みましょう。
↓折角なので、外の風を感じられるデッキに出てみました。
先程の景色をやや高い位置から眺めながら、箱根園港を離れました。
↓遊覧船から見渡す芦ノ湖の眺めは開放感があり最高でした
↓箱根海賊船が通り過ぎていきました。
今回の旅は、芦ノ湖沿いをずっとウロウロしていたので、何度も海賊船の写真を撮りました。
↓こちらはデッキにあったベンチです。
ヒナ段のようなこのベンチ、気持ち良さそうだからか人気で、私たちが着いた時は、上の方は席がとれて満足そうな顔の人で埋まっていました。
ところが、しばらくするとこの状態に・・・
どうやら、遊覧船が動き出したらすごい強風になり、みんな船内に避難したようでした。
私たちは真冬の服装で下の方に座っていたので、風も寒さも気になりませんでしたが、試しに上の方に座ってみたら、すごい風が吹き荒れていました
席が埋まっているのを見た時、ドヤ顔(嬉しそうな顔)を向けた人たちが誰もいなくなって、思わず笑ってしまいました
↓デッキから湖面を眺めていたら、あんなに深い所まで浸かって釣りをされている人を見つけてビックリ
寒くないの?流されないの?でも、大丈夫だから釣りをされているんですよね?
↓写真の枚数の関係から箱根関所跡は割愛します。
箱根神社の平和の鳥居を通り過ぎ、
↓元箱根港に到着しました。
↓元箱根港から10分位歩くと、箱根神社第三鳥居が見えてきました。
↓鳥居をくぐり、右手に見えているのが研修殿だそうです。
雰囲気がすごくいい参道です。
↓うわー!すごい石段です
↓息を切らせて階段を上りきると、鮮やかで美しいご本殿が迎えてくれました
御祭神は、箱根大神(ハコネノオオカミ)様だそうです。
箱根大神様とは、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)御三神の総称だそうです。
↓苔生した狛犬が、歴史の長さを思わせます。
↓こちらは、九頭龍大神が祀られる九頭龍神社新宮です。
九頭龍神社本宮の方には、明日行きます。
↓九頭龍神社新宮の手水舎です。
こんなに龍が並んでいるのを見て、微笑ましく思いました
↓遊覧船から見た平和の鳥居が、この先にあるみたいです
↓何と偶然、平和の鳥居で記念撮影をしている新郎新婦さんに居合わせました
ブログを通して、皆様からお二人とそのご家族に、祝福の気持ちが贈られるように、箱根の神様のお引き合わせでしょうか?
こちらも縁起が良くて有難いですね。お幸せに!
↓さて、そろそろ空が暗くなってきたので、また遊覧船でホテルに戻ります。
↓今度は客室の席に座りました。
↓湖面を間近に眺めながら、元箱根港とお別れです。
↓先程の平和の鳥居は、こんな感じで沢山の人が記念撮影していました
次回は残り2つの神社の前に、お世話になったお宿、ザ・プリンス箱根芦ノ湖さんの素敵な敷地内で、ゆったり散策した時の写真のご紹介をしようと思います
鳥写真索引ページはこちらです。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧いいただき ありがとうございました