こんにちは
今回は、当ブログに出ていそうで出ていなかった鳥、セグロセキレイさんに注目してみたいと思います。
セグロセキレイさんは、国内にのみ分布し、普通は国外では見られない日本固有種の野鳥なんだそうです。
日本固有種は10数種類が知られているのですが、そのうち、北海道・本州・四国・九州すべてに分布している種は、セグロセキレイさんただ1種だそうです。
近年、韓国や台湾などでも記録されたことがあり、一部繁殖例も出てきたのですが、定着はしていないと見られているそうです。
<参考文献:ナツメ社 日本野鳥歳時記>
日本列島だけを棲みかとしている鳥さんだと思うと、ちょっと特別な気持ちでセグロセキレイさんを見てしまいますね
↓何と、11年前に近所の河原で撮影したものです(あまりに昔で自分でもビックリ)
先代のカメラで撮り、しかもかなり遠いのを無理してトリミングしているので、画質は荒くなっています
↓でも、ちょっと絵画っぽいかな?と思えて、これはこれで好きだったりします。
↓ツガイでしょうか?セグロセキレイさんだけの静かな空間ですね
↓これは、同じ河原で夏に会った時のものです。
可愛いポーズをとっていますが、この時もかなり距離があったので、こちらに向けてというわけではないですね(;^_^A
↓そして、昭和記念公園の水鳥の池の前です。
少しだけ、近付けるようになったのですが、同じセキレイでも、なかなかハクセキレイさんのようにはいきません
↓ハクセキレイさんは、黒い過眼線(くちばしの基部から眼の前後を通る線)が特徴的ですが、セグロセキレイさんは白い眉斑(目の上にある眉状に見える線)が目立ちますね。
↓こちらは、一碧湖で撮れたセグロセキレイさん。
「ご飯はいかが?」って訊ねているような表情ですね。
・・・お気持ちだけで(;・∀・)
↓そして先日、昭和記念公園で会った時の写真です。
↓近付けたのではありません。
P900の超望遠機能を使ってやっと撮れたのが、記事最初に表紙として載せた写真と、こちらです。
ハクセキレイさんよりも警戒心が強いのか、難易度が高い気がします。
しかもちょこまかと動くので、超望遠があれば楽勝という訳ではなかったです
↓こちらは昨年の6月に撮れた、セグロセキレイさんの幼鳥か若鳥とみられるものです。
↓水鳥の池の中州にいました。
白い眉斑がかろうじて分かりますね
↓ちなみに、ハクセキレイさんの若鳥はこちらです。
お顔が薄い黄色なんですよね、可愛いです
↓こちらもハクセキレイさんなんですが、飛んでる姿が撮れていました。
白と黒の尾羽が扇のように広がるのですね
もうすぐ紅葉も終わりですね
何となく関東に住んでいるからか、地元では綺麗な紅葉は見られないと思っていました。
地元は寒暖差が少ないと思い込んでいたのもあったみたいです。
でも、バロンの散歩コースに、モミジが植えられている小さな庭園があるのですが、紅葉が見事で驚きました。
バロンは枯れ葉が敷き詰められていると止まってしまうので(少量だと避けて歩いています)、抱っこしてモミジの下を歩きました。
良く見てみれば、自分だけの景勝地が意外と身近にあるのかもしれませんね
鳥写真索引ページはこちらです。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧いいただき ありがとうございました